- 2025年2月17日
授業紹介【情報をみる目】根拠資料を示しながら「推し」を紹介するプレゼンを作成しました!
みなさん、こんにちは。私たち現代教養学科1年生は「みる目シリーズ」という必修科目を受講しています。今日は、その中で「情報をみる目」(担当:相尚寿専任講師)という授業を紹介します。この授業では、情報の本質や記録・伝達の仕組みを理解し、現代のデジタル時代 […]
学科の入門科目である「社会/メディア/文化をみる目」を総称して”みる目シリーズ”と呼んでいます。このシリーズ科目に関する記事です。
みなさん、こんにちは。私たち現代教養学科1年生は「みる目シリーズ」という必修科目を受講しています。今日は、その中で「情報をみる目」(担当:相尚寿専任講師)という授業を紹介します。この授業では、情報の本質や記録・伝達の仕組みを理解し、現代のデジタル時代 […]
みなさんこんにちは! CLA Reporters&Magazine です。 今回は12月12日(木)に現代教養学科1年生必修 の「メディアをみる目」という授業内で行われたゲスト講義の様子をお届けします。 今回はゲス […]
みなさんこんにちは! 現代教養学科1年の井口流依です。 今回は現代教養学科1年生の必修科目である「メディアをみる目」(担当教員:西川順子)で、ゲスト講師の方をお招きしました。「我が国の国際社会における広報活動~内閣広報官としての活動からの教訓~」とい […]
新年あけましておめでとうございます! 現代教養学科の独自プロジェクト「CLA Reporters & Magazine」の金内と松橋です! 私たち「CLA Reporters & Magazine」は現代教養学科のキャンパスライフの写 […]
現代教養学科には「社会をみる目」という必修科目があります。授業では「権力」「犯罪」などの大きなテーマから「学校」「就活」などの身近なテーマまで幅広く学び、社会を見極める力、つまり自身の「目」を鍛えていきます。7月5日の授業では、アメリカでロイターの記 […]
【現代教養学科】の必修科目「社会をみる目」では、「教育」「就活」「結婚」「女性」「犯罪」などの多様なテーマについて学び、考え、ディスカッションしています。社会で過ごす中で無意識に作られてきた固定概念や常識を改めて見つめ直し、「どうしてだろう?」と考え […]
現代教養学科では、1年生全員が履修する「社会をみる目」という必修科目があります。講義では、今まで学校やそれぞれの生活環境のなかで形成され無意識に作り上げられたあらゆる「固定概念」や「常識」について、日本と世界の違いや男女の比較を中心に多角的に社会学と […]
現代教養学科には1年生全員が受ける、シム チュン・キャット先生の「社会をみる目」という授業があります。毎回社会に関するワードについてグループでデスカッションを行い、その後みんなの意見を聞き、先生の解説を受けて理解を深める楽しい授業です。今回は「『私』 […]
社会に対する私たちの見方を変えることを目的として、現代教養学科では1年生全員が受ける「社会をみる目」という必修授業があります。授業では、担当教員のシム チュン・キャット先生によるテンションの高い講義の前に、学生たちはまずグループごとにその日のテーマに […]
現代教養学科の1年生全員が受ける授業の一つに「社会をみる目」という科目があります。この授業では「結婚をみる」から「政治をみる」まで幅広いテーマについて友人と議論します。担当教員のシム チュン・キャット先生はいつもユーモアたっぷりに、私たちの物事の見方 […]