- 2017年7月31日
【志摩ゼミ】前期終わりの国際関係論3年ゼミの一日
7月29日(土)午前、試験、レポートも山場をおそらく越えた土曜日、グローバル・スタディーズ・グループでは、定例のオープンセミナーを開催しました。今回は外部講師をお招きして、テーマは、「サッカーで越える国境」、学生時代から始めたサラエヴォでの活動をご紹 […]
7月29日(土)午前、試験、レポートも山場をおそらく越えた土曜日、グローバル・スタディーズ・グループでは、定例のオープンセミナーを開催しました。今回は外部講師をお招きして、テーマは、「サッカーで越える国境」、学生時代から始めたサラエヴォでの活動をご紹 […]
大家好!現代教養学科3年の片岡です。先日、約4か月間の留学を終えて、日本に帰ってきました。そこで、今回の上海留学ブログでは、私の留学生活を振り返りながら、上海で学んだことを皆さんにお伝えしたいと思います! やはり何といっても、上海で生活し始めた頃は環 […]
2014年に昭和女子大学に交換留学生として半年留学生した韓国人イ・スアン(이스안)さんが6月中旬に昭和女子大を訪問し、現代教養学科フフバートルゼミのみんなと交流しました。きっかけは、出身大学の国民大学に交換留学生としていた大岡由季に会いにきたことでし […]
国際関係論ゼミでは、4月に4年生が3年生の歓迎懇親会を企画しています。ここ数年は、大学の近くにあるロシア料理店「サモワール」です。シェフは、色々なロシア料理が楽しめるようにメニューに工夫をしてくださっています。これは3年生と4年生が懇親を深め、秋桜祭 […]
4月の授業開始前に東洋文庫に校外実習に出かけ、親睦と資料からの学びを得た3年ゼミで、ナショナリズムや歴史について考えるために、国立新美術館で開催されていた「ミュシャ展」に、皆でとても楽しみに実習に出かけました。ところが、会期終了近くに滑り込むかのよう […]
大家好!上海に留学中の片岡です!最近の上海は気温25度以上の夏日が続き、既に初夏を迎えています。 先月のブログで私の上海での留学生活を紹介したので、今月はプチ旅行について書きたいと思います。 4月末に中間テストも終わり、留学生活にもかなり慣れてきたの […]
国際関係論ゼミでは、オリエンテーション期間、授業はまだ始まっていない時期に、駒込にある東洋文庫の特別展「ロマノフ王朝展」に行ってきました。授業が始まる前に皆で楽しい時間を共有でき、ゼミとしてまとまっています。 学生の感想を紹介します。 とても楽しか […]
4月25・28・5月1日に「現代教養学科留学フェア」を開催しました。 参加者から感想をお寄せいただきました。 「先輩方から、貴重なお話を詳しく聞くことができ、とても参考になりました。留学は、学生時代でしか体験できないため、是非行きたいという思いが強ま […]
皆さん、こんにちは!現代教養学科新3年の片岡です。 私は現在、昭和女子大学と協定校である、上海交通大学に留学をしています。そこで、上海での留学生活を4か月にわたって皆さんにお届けしたいと思います! まず、授業とクラスについてです。授業科目はリーディン […]
こんにちは。現代教養学科の新4年生です。このブログで留学生活の楽しさが伝われば良いな、と思います。 私は3年の後期に、韓国のソウル女子大学に半年間の認定留学をしました。私はそれまで海外に行った経験が無く、不安だらけでした。 しかし実際に韓国での生活が […]