『現代教育研究所紀要』二号を公開しています。
現代教育研究所紀要 第二号(2016年度)
論文
| タイトル | 著者名 |
|---|---|
| 総合的な学習の時間における連続美術鑑賞活動の実践―教養総合授業「ひたすら展覧会に行ってみる」を例にー | 早川 陽(現代教育研究所所員) |
| アクティブラーニングをめぐる教師研修の冒険 | 青木幸子(現代教育研究所所員) |
| 人文学系の学生を対象とした数理科学教育の予備的考察 | 佐々木隆宏(現代教育研究所研究員) |
| 中等教育における日本の成功と代償を改めて今どう捉えるか? | 緩利誠(現代教育研究所所員) |
| 学校・家庭・地域と連携・協働して取り組む道義教育 | 黒澤幸子・渡邉祐子(現代教育研究所研究員) |
| 「特別の教科 道徳」の特質を踏まえた「道徳的資質・能力」を育む授業改善 | 齋藤道子(現代教育研究所研究員) |
| 昭和女子大学関係GHQ/SCAP 文書 CIE Report of Conference に関する考察 | 鈴木 円(現代教育研究所所員) |
| 生徒指導の意義と学校教育制度―「教育機会確保法案」についての議論をめぐって― | 友野清文(現代教育研究所所員) |
| 理科教育において生徒の興味・関心・意欲を高める教材の工夫 | 岩立 平(総合教育センター非常勤講師) |