- 2025年7月11日
【教員紹介】食品学 伊藤美香先生
今回、ご紹介する先生は、7月20日(日)に開催されるオープンキャンパスで模擬講義をされる伊藤美香先生です。学生さんに「伊藤先生ってどんな先生?」と聞いてみました。 お母さんのように温かく優しい先生です。是非、本学に足を運んで伊藤先生の食品の構造と機能 […]
毎日の講義・実験実習の様子を伝えます
今回、ご紹介する先生は、7月20日(日)に開催されるオープンキャンパスで模擬講義をされる伊藤美香先生です。学生さんに「伊藤先生ってどんな先生?」と聞いてみました。 お母さんのように温かく優しい先生です。是非、本学に足を運んで伊藤先生の食品の構造と機能 […]
本日は、応用栄養学・調理学実習担当、坂本友里 先生をご紹介します。 坂本先生は、本学管理栄養学科をご卒業後、お茶の水女子大学大学院に進学し、博士(生活科学)の学位を取得されました。その後、管理栄養士養成校にて教鞭をとられ、この春、母校である本学 […]
本日は1年生の「化学・生物基礎実験」の様子をご紹介します。 1年生は入学して2か月余りが経ち、大学生活にも馴染んできた頃です。 1年Bクラスの月曜日カリキュラムは、1限「生物学」、2限「化学B」、3-6限「化学・生物基礎実験」と、何と!月曜日は朝9時 […]
今回、ご紹介する先生は、6月22日(日)に開催されるオープンキャンパスで模擬講義をされる林真理子先生です。学生さんに「林先生ってどんな先生?」と聞いてみました。 いつもにこにこ、とてもチャーミングな先生なので、是非、本学に足を運んで林先生のとても分か […]
食品と加工の第14回目の授業では外部講師をお呼びして、 これまで学んだ具体的な加工技術を将来どのように展開するのかという観点からマーケティングに関する授業を行いました。 講師はキリンビール在籍中に淡麗グリーンラベルをマーケッターとして開発された実績を […]
11月末の栄養教育論各論に、JA東京中央会の皆様がゲストスピーカーに来てくださいました。 お題は「東京の農業」🥕🥦 みなさんの食べている野菜はどこで採れたものか分かりますか? なぜ地産地消が良いと言われているのでしょうか? そんな疑問を、東京で農業を […]
管理栄養学科1年生の最近の様子です✨ 後期にはいり専門科目の実習・実験を行っています。 「食品学実験」では還元糖の定量を行っています。 また、「給食基礎実習II」では […]
管理栄養学科3年生の最近の様子です。3年生後期これまで学んだ知識の実践として病院実習に3週間、保健所実習に1週間、大学を出て学びにいきます。 写真は、保健所実習の事前・事後指導の写真です。スーツを着ている学生はこれから学びに出るところ、私服の学生は実 […]
後期授業も佳境にはいってきました。 2年生は生化学実験、食品衛生学実験、解剖生理学実験、と実験だけでも週に3日午後行っています。 写真は生化学実験で牡蠣からグリコーゲンを抽出し、糖分析を行う実験、 食品衛生学実験で食品から微生物を分離する実験の写真な […]
栄養教諭履修者は4年次後期に、教職のまとめとなる「教職実践演習」という授業があります。大学の4年間で学んだ、教職科目を含むあらゆる学習知と、栄養教育実習等から得られた栄養教育・食育に関する指導力の一層の統合を図り、確かで豊かな実践的指導力をもった教師 […]