- 2021年1月25日
全日本中国語スピーチコンテスト全国大会第2位・日本放送協会会長賞受賞
国際学科3年生宮本芽依さん(中国語、本学と上海交通大学とのダブルディグリー学生)は2021年1月10日に行われた第38回全日本中国語スピーチコンテスト全国大会で、大学生部門第2位、日本放送協会会長賞受賞という快挙を成し遂げました。宮本芽依さんは、今年 […]
国際学科3年生宮本芽依さん(中国語、本学と上海交通大学とのダブルディグリー学生)は2021年1月10日に行われた第38回全日本中国語スピーチコンテスト全国大会で、大学生部門第2位、日本放送協会会長賞受賞という快挙を成し遂げました。宮本芽依さんは、今年 […]
<ボストンから提供される通常のオンライン授業について> 今月は授業の集大成ということもあり、今までのまとめや授業内容に関したプレゼン、エッセイが課されることが多かった。プレゼンのテーマは指定されているが比較的自由度があり、エッセイは自分で決められるも […]
<上海交通大学のオンライン授業について> 最近はクラスメートの方達と会話することが楽しみになってきました。また、チャットを始めたり、中国語で電話をしたりすることが増え、中国語に対して自信がつくだけでなく、前向きに楽しく取り組めています。ですが、まだ自 […]
<上海交通大学(DD)のオンライン授業について> 11月は頭は中間テストのシーズンであったため、テストの準備やいつもより多い課題に取り組むこととなった。課題は変わらず決して少ない量ではないが、それでも日々自身の成長を感じることも多い。例えば、今学期の […]
ALANコンソーシアム主催「海の中の未来を語ろう」コンテストが実施され、国際学科3年生の黒保奈那さんが優秀賞受賞しました。 <感想> ALANコンソーシアム主催「海の未来を考えるコンテスト」にて優秀賞を頂き、アジア最大規模のIT技術の国際展示会で提案 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 4級の語学堂の授業は11月で修了だった。なので11月は語学堂の期末試験があった。テストは中間より少し難しくなっていて、中間テストにはなかったスピーキングの試験もあった。4級で勉強した単語や文法をなるべく多く […]
<ソウル女子大学(DD)のオンライン授業について> 期末の課題が沢山あって疲れますが、あと2週間で終わるのであともう少しの辛抱です。韓国で聞けていたらもっと実感わいて楽しいんだろうなと思います。韓国で聞けなくて残念です。コロナのせいなのでしょうがない […]
<ベトナム国家大学ハノイ校のオンライン授業について> 電話での会話や値段交渉など日常生活で必要な会話を学んでいる。また、二人一組で自由に会話するという練習方法もとっており、聞き取りも話す力も上達してきていると感じる。また、毎日150文字程度の文章を書 […]
<アルカラ大学アルカリングアのオンライン授業について> 今月は中間テストとDELEもあったので疑問は必ず質問して解消する意識をより高く持って授業を受けていました。毎週金曜日の文化のクラスも本格的になり、言語としてだけでなく、文化や歴史の側面からもスペ […]
2020年12月12日(土) コロナ禍の折、大学として十分な感染防止対策を講じた上で今年度最初の対面型のオープン・キャンパスが実施されました。小春日和の土曜の午後、2回に分けて行われた国際学科の留学説明会には合計46名の受験生が参加しました。初めに担 […]