- 2020年12月2日
第10期生・韓国留学便り ~ソウル女子大学校・オンライン10月編~
<ソウル女子大学のオンライン授業(DD)について> 今月は中間テストがある月でした。全てオンラインでのテストでオープンブック形式でした。しかし専門の古典詩歌の世界、古典散文の世界のテストはオープンブック形式とはいえとても難しく、今まで受けた専門のテス […]
<ソウル女子大学のオンライン授業(DD)について> 今月は中間テストがある月でした。全てオンラインでのテストでオープンブック形式でした。しかし専門の古典詩歌の世界、古典散文の世界のテストはオープンブック形式とはいえとても難しく、今まで受けた専門のテス […]
2020年11月23日、人民中国雑誌社、中華人民共和国駐日本国大使館、日本科学協会が主催、中国国際出版グループ、中日友好協会、日中友好協会が後援、日本財団、全日本空輸株式会社(ANA)が協賛の「Panda杯全日本青年作文コンクール2020」表彰式が北 […]
<ベトナム国家大学ハノイ校のオンライン授業について> 道を尋ねたり、日付や年を聞いたりなど、日常でも使えるような言葉やフレーズをたくさん学習しました。数字を言ったり、聞いたりするのは最初は難しかったですがすらすらと言ったり、聞いてすぐに理解できるよう […]
<アルカラ大学アルカリングアのオンライン授業について> 9月の授業と比べると、少しずつオンライン授業にも慣れてきてスペイン語を積極的に話す機会も増えてきたと感じる。新しいガブリエル先生もとても馴染みやすく、とっても楽しい授業をしてくれるし、9月から引 […]
<TUJの授業について> 秋学期が開始してから一ヶ月が過ぎ、授業や課題の要領を掴めてきました。授業内容については、Asian Behavior and Thoughtというアジア思想の授業のリーディングが難しく感じていますが、クラスでのプレゼンを終え […]
<ボストンから提供される通常のオンライン授業について> 各先生によって課題の提出方法や管理の仕方が違うので統一して欲しいと感じます。また、ブレークアウトセッションになった時にフィードバックをしてくれる先生が大半ですが、除くだけで十分では無い先生もいる […]
<淑明女子大学のオンライン授業について> 月曜日から金曜日、9時10分から13時まで毎日授業をした。月曜から木曜は文法、読解、リスニング、ライティングを勉強した。金曜日は2時間文法の勉強をしてから、1時間は今週やった復習としてワークを一緒に解く時間、 […]
11月7日(土)に第14回神田外語大学ベトナム語スピーチコンテストがオンラインにて開催されました。国際学科3年宮下真季さんが最優秀賞となりました。スピーチのタイトルは「日本とベトナムにおけるコロナ禍の楽観精神と人道性」です。 <感想> この度、第14 […]
<淑明女子大学のオンライン授業について> 韓国の語学堂の授業は毎日9時10分から13時まであります。文法やスピーキング、リスニング、ライティング、リーディングがあります。クラスは大体15人くらいで、ドイツやミャンマーなどの様々な国籍の人達と一緒に韓国 […]
<ベトナム国家大学ハノイ校のオンライン授業について> オンライン授業ということで不安はありましたが、先生方もとても優しく、発音や文法の練習だけでなく、雑談の時間などもあり、充実した授業になっているように感じます。少しずつ発音や、自分の言いたいことを伝 […]