授業風景(国語科教育法)

<授業風景>

【国語科教育法】

〈しかけ〉で誘う思考世界への冒険~「問い」を立てるということ~

「国語科教育法」のテーマは、教材をどのように生徒の目の前に示し、活発な思考を生み出すか、である。その鍵となるのは「問い」。「問い」が「対話」を呼び、また新たな「問い」を生む。「問い」を立てるという〈しかけ〉により、私たち自身が思考世界への冒険に誘われる。「読むことへの冒険」を通し、中学・高校の国語指導に必要な理論と授業実践技術の習得を目指したいと考えている。

 

DSCF2798

 

 

 

 

 

 

 

 

<ある日の授業>

これは、「口笛男」(角田光代)のエッセイから「歌のもつ力」を探究する授業のワンシーンである。<記憶、そして、物語>をテーマとした授業は、「歌をめぐる物語」のウェビングからスタートした。このショットは、自身のウェビングをもとに、あの日、あの時、あの場所で、「歌」にまつわる「記憶」「物語」を語りあっているところである。

学生たちは、この活動を通して、テクストを読むということは、読者が主体的にテクストに向き合うこと、人・モノ・コトとのインター・ラクティヴ活動の中で成立するものであることに「気づいた」という。次回は、<言葉に出会うということ>「のはらうた」(工藤直子)を素材に、何気なく通り過ぎている様々なものへの「気づき」を動植物の視点を通して探究する。「言語活動の充実」をいかに実現していくか、体験とからめつつ考察する。

 

(AO)