- 2017年7月7日
近現代文学を読む「演習Ⅰ」授業紹介(2017年6月26日)
<授業風景> 今回は、演習形式で近現代文学の作品を読み解いていく授業「演習Ⅰ」をご紹介いたします。 演習とは、教員が講義をする授業とは形式が異なり、学生が主体となるもので、対象のテーマについて調べ、考察した成果を発表する場となります。 そして発表後に […]
<授業風景> 今回は、演習形式で近現代文学の作品を読み解いていく授業「演習Ⅰ」をご紹介いたします。 演習とは、教員が講義をする授業とは形式が異なり、学生が主体となるもので、対象のテーマについて調べ、考察した成果を発表する場となります。 そして発表後に […]
<授業風景> 皆さんは外国の方に日本語を教えたことがありますか? 今日は日本語教育の授業の1つ、「日本語教育指導方法論」(日本語を母語としない人に日本語を教える教育実習)を紹介したいと思います! この授業では、3人1組となってチームを結 […]
<授業風景> 今日は日本語教育を専攻する大学院の授業について少しご紹介します。 日本語教育専攻の大学院生は、現在修士課程に6名、博士課程に5名在籍し、他にも研究生や科目等履修生として授業に参加する学生たちがいます。 日本語教育専攻の大学院生の一つの特 […]
〈授業風景〉 こんにちは、猪熊ゼミです。猪熊先生と学生13人で90分間充実した時間をすごしています。 冬の寒さも極まってきたなか、私たちが取り組んでいることは芥川龍之介の晩年の作品『歯車』を秋から冬にかけて精読することです。 おもな作業として、作品を […]
<授業風景> 【教職概論&教育原理】 この2つの授業は、教職を志望する学生のみが履修できます。授業では、教育に関する新聞の記事や参考書籍について少人数グループに分かれて文章の要約をし、自分の意見を語り合います。 講義内容は教職課程において最も基本的な […]
<授業風景> 日本語日本文学科2年生の必修授業である「中国文学概論」について、 受講している学生が紹介文を寄せてくれました。 【学生による授業紹介】 日本という国の文化は、その歴史から分かる通り、古来から中国の影響を受けている。 文学もその一つである […]
<授業紹介> 昭和女子大学には様々な留学プログラムや海外研修プログラムがあります。留学派遣のみならず、留学生を受け入れるプログラムもいくつか用意しています。 そのひとつに、Intensive Japanese という日本文化を学びながら日本語を勉強す […]
<授業風景> 今回は、日本語教育Ⅰ(会話データの分析)についてご紹介します。 日常生活の様々な会話を通して、私たちは、相手に対して、おもしろい人、おとなしい人、うるさい人などと様々な印象を持つことがあると思います。 このような印象が生じる背景には、実 […]
<授業風景> 【国語科教育法】 〈しかけ〉で誘う思考世界への冒険~「問い」を立てるということ~ 「国語科教育法」のテーマは、教材をどのように生徒の目の前に示し、活発な思考を生み出すか、である。その鍵となるのは「問い」。「問い」が「対話」を呼び、また新 […]
<授業風景> 日本語日本文学科では、国語の教免免許を取得できます。 教職課程を目指す学生への支援として 教職座談会 :11月 教育実習直前講座:2月 教職カフェ :開催月未定 などを行っております。 教員を目指す学生同士の自主ゼミも積極的に開 […]