- 2022年6月30日
【2022年度】日本語日本文学科の先生方をご紹介します🔍👀
みなさん、こんにちは! 異例のはやさで梅雨明けし、暑い毎日ですね😅💦 室内でも熱中症になってしまう危険があるそうなので、こまめな水分補給💧を一緒に心がけていきましょうね👍 さて、今回は、日本語日本文学科の先生方をご紹介します! 〇言語🌱コース ・須永 […]
みなさん、こんにちは! 異例のはやさで梅雨明けし、暑い毎日ですね😅💦 室内でも熱中症になってしまう危険があるそうなので、こまめな水分補給💧を一緒に心がけていきましょうね👍 さて、今回は、日本語日本文学科の先生方をご紹介します! 〇言語🌱コース ・須永 […]
<授業風景> 日本語教育入門は、日本語教育に関心をもち知識を獲得するということだけでなく、日本語母語話者と外国人(日本語非母語話者)との共生を考え行動につなげることを目指した授業です。 そのために、いろいろな内容を取り上げています。 (1)日本語学習 […]
2022年7月7日(木)に「博報堂×SHOWA日本語教育」が開催されます。 こちらは博報堂(日本人・中国人)をお迎えし、 ダイバーシティーの職場と日本語教育について考える内容となっています。 こちらは近藤彩研究室が運営として携わっております。 博報堂 […]
<日文便り> 6月18日(水)昼休みを利用して、日文「日本語教育入門」履修者(担当は近藤彩教授)が、 TUJの日本語学科の山口麻子先生の 「Practical Keigoクラス」の授業に参加してきました。 対面とZOOMのハイフレックス型の授業でした […]
<日文便り> 19日(日)にオープンキャンパスが開催されました。 当日は天気にも恵まれ、夏を感じさせる暑さとなり、 絶好のオープンキャンパス日和となりました 学科説明会では、学科長の嶺田先生より全体の説明があった後、 言語コースと文学コースに所属して […]
<日文便り> 「さわる絵本プロジェクト」は本学現代ビジネス研究所認定プロジェクトと承認され、 6月8日(水)の昼休みに活動を開始しました。 和やかな雰囲気の中、顔合わせをしました 「さわる絵本」についても少し勉強しました 「さわる絵本」は布の絵本とも […]
6/18に、3年生の保護者の方を対象にした保護者懇談会が行われました。 今年は、第一部(大学全体)、第二部(学科)共に対面とオンラインのハイブリット形式での開催でした。 学科説明会では、教員紹介・キャリア支援についての説明後、卒業生のお二人から、 「 […]
図書館学課程の田中です。 キャンパスの奥の方にある昭和乃泉は、世田谷の地に湧く地下水を利用していて、150匹を越える錦鯉が泳ぎ、春先にはカルガモの親子も遊ぶこども園や小学校の子供たち、大学生にも人気の憩いの場所です。 その泉で学生がスマートフォンの撮 […]
<日文便り> 6月2日(木)の4限に前期特殊研究講座が開催されました。 講師として大阪大学名誉教授の飯倉洋一氏をお招きしました。 上田秋成というと『春雨物語』や『雨月物語』といった作品が有名ですが、 今回は「知られざる秋成の魅力―人とつながる文学」と […]
<日文便り> 6月1日(水)昼休みを利用して、日文「日本語教育入門」履修者と、大学院(博士前期課程)文学研究科 言コミ(言語教育・コミュニケーション)専攻の「ビジネス日本語教育」の履修者(いずれも担当は近藤彩教授)が、TUJの日本語学科の山口麻子先生 […]