- 2022年5月19日
光葉同窓会
<日文便り> 日文1年生のMFさんは、お祖母様→お母様→ご本人と三代にわたり昭和女子大学に入学しました。 光葉同窓会は、三代にわたって昭和女子大学に入学した新入生を表彰して、 奨学金を贈呈してくれます。 先日、その贈呈があり、お母様の代理のおばさま、 […]
<日文便り> 日文1年生のMFさんは、お祖母様→お母様→ご本人と三代にわたり昭和女子大学に入学しました。 光葉同窓会は、三代にわたって昭和女子大学に入学した新入生を表彰して、 奨学金を贈呈してくれます。 先日、その贈呈があり、お母様の代理のおばさま、 […]
2022年5月21日(土)に「2022年度日本語教育学会春季大会一般公開プログラム」が開催されます。 こちらのプログラムは日本語日本文学科の近藤彩教授も運営として携わっています。 当日はインドネシア、インド、ウズベキスタン、タイ、イタリア、エチオピア […]
「書道実習Ⅳ」(木村先生担当)を履修している学生の中から6名、 文部科学省後援 (財団法人)日本書写技能検定協会主催 硬筆・毛筆書写検定に合格しました! 学生にとってハードルが高いと感じていた検定試験ですが、 木村先生の熱心な指導により、多くの学生が […]
日本語日本文学科・客員教授の黛まどか先生が代表を務める「京都×俳句プロジェクト」では、 「Haiku for Peace」を掲げ、現在のウクライナ情勢や世界で起きている紛争や差別を自分のこととして受け止め、現地の人々に思いを馳せ、真に平和を望む一句を […]
2022年の授業が始まりました。私は授業で『古事記』を講じています。3月末に『『古事記』にみる敗者の形象』というブックレットを出版しました。 皆さんは「敗者」という言葉にどのようなイメージを抱きますか。『古事記』に記された「敗者」は輝きを放っています […]
<日文便り> こんにちは。日文の植松です。 4月13日に3年生の卒論ゼミ(日本語教育)がスタートしました。 私にとって初めてのゼミ担当で、このメンバーが第1期生となります。 ちょうど学内の八重桜が満開であまりにも綺麗だったので、 第1回目の授業の最後 […]
2021年度、百人一首deプロジェクトでは、 古典和歌を楽しく・わかりやすく紹介する冊子と動画を作成しました。 今回は、動画について、プロジェクトメンバーTさんが紹介してくれました。 (TN) みなさんこんにちは。「百人一首deプロジェクト」動画班4 […]
<日文便り> 4月5日(火)に上級生懇談会が開催されました。 コロナ対策を万全にしつつ、 小グループに分かれて上級生から大学生活のノウハウなどを新入生に伝えました。 新入生は最初は緊張している様子でしたが、 語釈クイズやグループごとの歓談では優しい先 […]
<日文便り> 4月2日(土)に学科ガイダンスを行いました。 ガイダンスでは学科長・学生部委員・教務部委員の先生方よりそれぞれお話がありました。 特に教務部委員の先生からは今後の履修に関する説明があり、 新入生の皆さんは資料を見ながら真剣に話を聞いてい […]
この度人間文化学部賞にSxTarsが表彰されました! SxTarsは日文の有志の学生メンバーによって構成されており、 テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)との交流会など中心に、企画・運営を行なっています。 SxTarsは2021年に発足されたばか […]