- 2016年6月23日
オープンキャンパスを開催しました
<日文便り> 6月19日(日)、オープンキャンパスが開催されました。 天候に恵まれ、日文の学科ブースにもたくさんの方が来てくださいました。 どうもありがとうございました! 当日の様子の写真とともにオープンキャンパスがどのようなものかご紹介 […]
<日文便り> 6月19日(日)、オープンキャンパスが開催されました。 天候に恵まれ、日文の学科ブースにもたくさんの方が来てくださいました。 どうもありがとうございました! 当日の様子の写真とともにオープンキャンパスがどのようなものかご紹介 […]
<日文便り> 6月のオープンキャンパスの学科企画として「茶懐石講座」を行いました。 茶道歴40年の講師による講義は、全て英語で行われました。 お客様はブリティッシュスクール東京のみなさま。 茶道の歴史から始まり、茶事とは、日本のおもてなしとは、をご説 […]
<日文便り> 関東もいよいよ梅雨入りとなった。 このところ雨もようの日が続くが、曇天には菖蒲や紫陽花など紫や青の花がよく映える。紫陽花の花の名の由来は、藍色の意の「さゐ」(真藍さあゐ)と集める意の「あぢ」(あづ)によるともいわれるが、諸説 […]
<日文便り> この度、日文2年のノルド・絵莉華・ナターシャさんが第3回産学連携事業「社会スタディ」優秀賞を受賞しました。優秀賞受賞おめでとうございます! 「社会スタディ」は、小論文審査により選ばれた学生が情報通信技術について学び、その後 […]
<日文便り> 5月13日金曜日4限に前期特殊研究講座が開催されました。 講師としてお茶の水女子大学教授の荻原千鶴氏をお招きしました。 荻原千鶴氏は上代文学を中心に、特に『風土記』、『水経注』、『日本書紀』、『古事記』、『正倉院文書』等を研究なさってい […]
<日文便り> 先週の土曜日、卒業生が訪ねてきてくれました。 在学生の皆さんにメッセージをいただいたので、紹介します。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 卒業してみると実感しますが、自由な時間の多い学生時代は本当に貴重で […]
<日文便り> 今回は、学会のMLにあった情報「熊本支援方言プロジェクト」についてご紹介したいと思います。 少しでも今回の地震で被災された方々のお役に立てればと思います。 同時に、日文で学ぶみなさんやこれから日文で学ぼうとするみなさんに、「ことば」がど […]
<日文便り> 4月22日に今年度第一回目の留学カフェを行いました。 ここ数年、日文でも留学や海外研修を志す学生が増えてきています。 昨年はボストン春期15週に2名、秋期15週に3名、春期15週と秋期週の両方に2名、 併せて7名がボストン研修に参加しま […]
<日文便り> 4月23日(土)、「第3回昭和女子大学日文公開講座」を開催しました。 今回は、「外国人に日本語をおしえるには?」をテーマに本学教員の西川寿美先生、大場美和子先生、植松容子先生の3名によるオムニバス形式でおこなわれました。 当日は、一般の […]
<日文便り> 日本語日本文学科では以下の日程で「第3回 昭和女子大学日文公開講座」を実施します。 「外国人に日本語を教えるには?」を主題として、高校生向けのわかりやすい講座としておりますが、 日本語教育や日本語学に関心のある一般の方、本学学生、教職員 […]