- 2022年8月16日
オープンキャンパスでの体験授業「会話を文字にしたら何が見える?」
6月のオープンキャンパスの体験授業では、「会話を文字にしたら何が見える?」というタイトルで、日本語教育Ⅰ(会話データ分析)の授業の一部を来場者のみなさんに体験してもらいました。 普段は話した瞬間に消えてしまう会話を文字にするとどのようなことが見えてく […]
6月のオープンキャンパスの体験授業では、「会話を文字にしたら何が見える?」というタイトルで、日本語教育Ⅰ(会話データ分析)の授業の一部を来場者のみなさんに体験してもらいました。 普段は話した瞬間に消えてしまう会話を文字にするとどのようなことが見えてく […]
<日文便り> 日文の中でも将来は編集の仕事に就きたいと考えている人は多いのではないでしょうか? ドラマなどでも編集の仕事を題材にしている作品はたくさんありますが、 実際の現場はどのような感じなのか中々想像できないですよね?😟 そこで今回は、新しくブロ […]
「日本語教育入門」(学部)と、「日本語教育実習」を履修している学生と大学院生(言語教育・コミュニケーション専攻)が、カイ日本語スクールの授業見学をさせていただきました。 会話の授業と読解の授業に参加し、日本語の教え方や日本語教室の様子など、多くのこと […]
<日文便り> 日文では、在学生から見た学科の魅力や日々の学び、面白さを発信するべく、 随時、ブログスタッフを募集しています。 今回は新たにブログスタッフに加わった佐竹さんに自己紹介を兼ねて大学生活について語ってもらいました😊 📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚 […]
<日文便り> こんにちは! 毎日、暑い日が続きますね🌞 学生の皆さんは既に夏期休暇に入っていることと思いますが、 大学も8月8日(月)~15日(月)は一斉休暇期間となります。 皆さんはこの夏はどのように過ごす予定ですか? お盆の時期に帰省した方の中に […]
<受験生のみなさんへ> オープンキャンパス開催のお知らせです。 今年最後となります。まだの方は是非お待ちしています☻ 日時:8月20日(土) 10:00~15:00 詳細は↓からご確認ください!来場予約は不要です! 個別相談以外は予約なしで参加いただ […]
7月22日(金)の午後に文学データベース「Gale Literature」説明会を「情報サービス演習B(情報検索)」の授業中に実施しました。この授業は図書館司書免許の必修科目です。 当日は、対面、またはオンラインで、授業を履修していない学生や他学科 […]
2022年8月6日(土)にシンポジウムが開催されます。 こちらのシンポジウムには日本語日本文学科の教授である近藤彩先生が登壇します。 以下、概要です。 ——————— […]
あれは、今から30年前、1992年5月、私が山口県の女子高の教師だったころの事。現代国語の授業で取り上げた宮沢賢治の詩「永訣の朝」や小説「風の又三郎」に対する感想の中に「共通語では表現しきれない、そこに生きる人の息遣いや心持がつたわってくるような気が […]
昭和女子大学日本語日本文学科と世田谷区立下馬図書館のコラボ企画第二弾! 児童文学作家の新藤悦子氏の講演会を開催します。 「ものがたりを作る、という仕事 -好奇心と意志と、そして少しの勇気の持ち方について」というタイトルで、作家になるまでの経緯や、物語 […]