- 2021年6月17日
7/17(土) 公開シンポジウム 「今なぜ「あしたのジョー」か」
<日文便り> 7月17日(土)に昭和女子大学近代文化研究所主催の公開シンポジウムが開催されます。 こちらのシンポジウムには、 日本語日本文学科の専任講師の山田夏樹先生と非常勤講師のトミヤマユキコ先生が登壇します。 このシンポジウムでは、 戦後の高度経 […]
<日文便り> 7月17日(土)に昭和女子大学近代文化研究所主催の公開シンポジウムが開催されます。 こちらのシンポジウムには、 日本語日本文学科の専任講師の山田夏樹先生と非常勤講師のトミヤマユキコ先生が登壇します。 このシンポジウムでは、 戦後の高度経 […]
<日文便り> みなさんこんにちは。 6月より日文に来ました、助手のmです。 オンライン授業が続き、学生の皆さんにはまだお会いできておらず残念ですが、 キャンパスでご挨拶できる日を楽しみにしています。 早速ですが、今回は簡単に自己紹介も兼ねて趣味の話を […]
インスタグラムで始まった「日文生ブックリレー」をブログでも掲載しています。 今回で第11回目です。 日文のインスタグラムは以下の通りです。日ごろのイベントなどをアップしています! 是非覗いてみてください。 日文アカウント:@swu_nichibun_ […]
<授業風景> フィレンツェ大学(イタリア)のディエゴ・クチネッリ先生との共催で、 COIL型授業を5月12日(水)にzoomで行った。 COILとはCollaborative Online International Learningの略であり、今回 […]
インスタグラムで始まった「日文生ブックリレー」をブログでも掲載しています。 今回で第10回目です。 日文のインスタグラムは以下の通りです。日ごろのイベントなどをアップしています! 是非覗いてみてください。 日文アカウント:@swu_nichibun_ […]
<日文便り> 「クリエイティブ・レッスンにチャレンジしたい」そう語るたび「それは無理」と言われてきた。 理由はクリアー。 クリエイティブになるための思考ツールが現状の教育システムには存在しないから。 確かに、私自身「どこにもない新しいもの」を創り出す […]
<日文便り> 「到来を報せるベル」 本校の受験を考えているみなさんは、オープンキャンパスなどで一度は三軒茶屋のキャンパスを訪れたことがあるのではないかと思いますが、今日はみなさんがたぶんまだ見たことがないのではないかと思うキャンパスの一角をご紹介しま […]
インスタグラムで始まった「日文生ブックリレー」をブログでも掲載しています。 今回で第9回目です。 日文のインスタグラムは以下の通りです。日ごろのイベントなどをアップしています! 是非覗いてみてください。 日文アカウント:@swu_nichibun_o […]
<日文便り> 日文開設科目「メディア論」にて、本学客員教授・冷泉為人先生による特別講義が行われました。 和歌の家元として、古典籍を今に受け継いでいらっしゃる冷泉先生から直接、 京都・そして冷泉家の歴史と文化についてお話しいただきました。 緊急事態宣言 […]
<日文便り> 4月から日文に移動してきました田中 均です。 図書館学の科目を受け持っています。皆さん、どうぞよろしく。 さて、皆さんは寝ているときに夢を見ますよね。 アメリカ心理学会(APA)が1993年と2009年の2回、 10~80代を対象に夢に […]