- 2021年2月18日
樋口一葉の思い -空しき名のみ、仇なるこゑのみ-
<日文便り> このところは、泉鏡花よりも樋口一葉について考えている時間が多い。 今度、「紙幣に描かれた女性たち」と題する講座で、樋口一葉を担当することになって、 そのための材料を調えている最中なのだ(その報告は、後日、このブログで)。 日清戦争(明治 […]
<日文便り> このところは、泉鏡花よりも樋口一葉について考えている時間が多い。 今度、「紙幣に描かれた女性たち」と題する講座で、樋口一葉を担当することになって、 そのための材料を調えている最中なのだ(その報告は、後日、このブログで)。 日清戦争(明治 […]
〈日文便り〉 先日、日文生のキャリア委員が企画から実行まで取りまとめている、 キャリア講座の2020年度第2弾が開催されました! 今回は株式会社ジョブカレッジの杉村様を講師に迎え、 「就職のこれからを考える」をテーマに様々なお話をしていただきました。 […]
<受験生の方へ> 新型コロナウィルスの蔓延で、受験生の皆さんは、例年の受験生以上に気を張って臨んで いらっしゃるでしょう。 今も頑張り続けている皆さんに、私は二つのことをお伝えします。 1.「もうダメ」「いえいえ、そこからまだ力が出せますよ」 見 […]
<授業風景> 先月は2週に渡ってサブカルチャー論B内で「サブカルチャー=民衆のカルチャー」と訳し昭和の時代、常に「民衆」に向き合ってきた唯一無二のグラフィックデザイナー粟津潔の仕事について講義を行いました。ゲスト講師に粟津潔のご子息粟津ケン氏を迎えて […]
「日本語学Ⅰ(音声と音韻)」の後期授業では、アクセントやイントネーション、間(ま)などを講義しています。 1月の授業では、落語家の林家きく麿師匠を講師に招き、落語を2席と落語の所作などについて説明してもらいました。 落語家の話し方は、いろいろな工夫が […]
<授業風景> 村上春樹など日本現代文学の研究者であるLaura Emily Clark(ローラ・エミリー・クラク)先生を招き、「日本文学Ⅱ(近代A) 中・短編小説を読む」(12月22日)内において特別授業を行った。 クイーンズランド大学人文科学学術 […]
<日文便り> こんにちは。 突然ですが、最近楽しみにしていることはありますか? 約1か月前に2度目の非常事態宣言が出たことにより、 外出をしたくても我慢の日々・・・という人も多いのではないでしょうか。 そのような中で私が最近の楽しみとしていることは、 […]
合格おめでとうございます。 これから始まる大学生活に期待を寄せる反面、少し不安な方もいらっしゃることでしょう。4月の入学までの期間を利用して、ぜひ、日本文学や日本語に関する知識を深めておいてください。 以下に、みなさんにぜひ読んでおいていただきたい本 […]
いよいよ始まる新しい生活でどんな夢を叶えますか? 日本語日本文学科は日本の言語文化を多角的に学び、「ことばの力」を養い、社会に貢献できる人を育てる学科です。基礎的な学びに取り組んだ後、言語コースと文学コースでじっくりと「ことば」に向かい合います。 多 […]
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 新年初ブログは、「合格」という縁起の良いキーワードとともにお届け致します! 2020年10月25日(日)に実施された日本語教育能力検定試験に、4名が合格しました! 本試験は試験範 […]