- 2020年9月4日
日文 先輩後輩インタビュー企画☆1-学科の学び—
<受験生の方へ> こんにちは。日文の植松です。 受験生の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 例年であれば、夏はオープンキャンパスで、受験生の方と在学生や教員が直接話をすることにより 雰囲気を知っていただけるのですが、今年度はコロナウイルス […]
<受験生の方へ> こんにちは。日文の植松です。 受験生の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 例年であれば、夏はオープンキャンパスで、受験生の方と在学生や教員が直接話をすることにより 雰囲気を知っていただけるのですが、今年度はコロナウイルス […]
〈日文便り〉 メダカを飼って3年半になります。メダカの寿命は2~3年だそうですので、 我が家のメダカたちはなかなか頑張っています。 メダカの学校 ちょっと〈密〉。 さて、皆さんは、メダカを飼う上でいちばん大切なことをご存じですか。 ズバリ、水質です。 […]
<受験生の方へ> こんにちは。古典文学担当の山本です。 今日は前期の間、行ったオンライン授業の中で見つけたものをご紹介します。 私が担当する授業では、日本の伝統芸能を教材として扱うことが多く、自ずと映像資料を活用します。 いつもの対面の授業であれば、 […]
〈日文便り〉 暑い…。とにかく、暑い。 新型コロナウィルスといい、この暑さといい、お天道様に対して、 わたしたちがいったい何をしたんですか、と訴えたくもなるのだが、 無力なわれわれは、ひたすら堪えるしかない。 なんとか道を拓くために、ブログの登載日「 […]
〈日文便り〉 村上春樹など日本現代文学の研究者であるLaura Emily Clark(ローラ・エミリー・クラク)先生を 招き、「日本文学Ⅱ(近代A) 中・短編小説を読む」(7月7日)内において特別授業を行った。 クイーンズランド大学人文科学学術院 […]
世界遺産である蘇州の拙政園には「聴雨軒」という建物があります。「軒」というのはもともと 貴人の乗物を指しますが、ここでは雨音を聴くために作られた屋根付きの空間を意味します。 建物の回りには大きな芭蕉が植えられており、「雨打芭蕉」という名曲に象徴される […]
先日、日文では新入生・上級生のオンライン交流会を行いました。 ZOOMを使って自由参加型とし、全学年までが気軽に出入りできるようにしました。 「入学してからまだ一度も大学に行けていないため、漠然とした不安があった」という 1年生のために、それぞれのサ […]
〈授業風景〉 今年は日本書紀編纂1300年にあたります。 古事記学会は神話のゆかりの地宮崎県で大会を開催する予定でした。 新型コロナウイルス禍により、どの学会も活動が大きく制限され、 記念の学会もやむを得ず延期となりました。 前期は授業がオンラインで […]
〈日文便り〉 今夜は七夕。 といっても、本来旧暦の7月7日のはずで、今年なら8月25日。 もともとの七夕は、私たちが知っている7月の七夕とは、季節の雰囲気がかなり違っていたはず。 ちょっとのきっかけで何かを知り、モノの見方を変えてみる、って結構大切な […]
〈日文便り〉 こんにちは。日文の植松です。 私が担当している「日本語教育Ⅱ(日本語指導実践(1)入門)」では、留学生に 日本語を教える教育実習を実施しています。例年、日本語学校から初級の日本語学習者を 教室に来ていただき、実習生がグループになって、1 […]