- 2022年11月22日
特殊研究講座が開催されました
みなさん、こんにちは。日本近世史ゼミ3年のM.IとM.Hです。 2022年10月12日(水)に開催された、歴史文化学科の特殊研究講座についてご紹介します。 今回は、学習院大学名誉教授の高埜利彦先生をお招きし、「近世史研究とアーカイブズ学」という演題で […]
みなさん、こんにちは。日本近世史ゼミ3年のM.IとM.Hです。 2022年10月12日(水)に開催された、歴史文化学科の特殊研究講座についてご紹介します。 今回は、学習院大学名誉教授の高埜利彦先生をお招きし、「近世史研究とアーカイブズ学」という演題で […]
こんにちは! 歴史文化学科3年のY・Tです! 現在光葉博物館で秋の特別展「江戸の名門料亭八百善その食と文化」が開催されています。私は歴史文化学科と光葉博物館の主催によるその関連シンポジウム「江戸の食と文化について現代の視点から考える」(11月2日(水 […]
皆さん、こんにちは。田中(文化財保存学担当)です。昨年に引き続き今年も、「文化財保存科学を学ぶ学生の合同研究発表会(オンライン:zoom)」に昭和女子大学 歴史文化学科の文化財保存学ゼミも参加させていただくことになりました。今年は、4年生1名が発表を […]
11月12日(土)と13日(日)に秋桜祭を開催します! 歴史文化学科では卒業生、在校生、先生方の交流の場である歴文サロンを3年ぶりに行います!! 会場は7号館5階演習室(教授室内)です。 また、歴文有志や松田忍先生が顧問をつとめる「戦後史史料を後世に […]
生活文化研究専攻では、2年制および1年制の両コースにおいて、12月3日(土)13時30分から、下記の通り、大学院の模擬授業と進学相談会が開催されます。 来場もしくはオンラインどちらでも可能ですので、大学院をお考えの方は、ぜひご参加下さい。 <概要> […]
皆さん、こんにちは。 今回は、歴史文化学科の3年生が、注目されている「アーキビスト課程」について三野先生に質問しました。アーキビストに少しでも興味がある方、必見!引き続き、後半です! -「今年から昭和女子大学でもアーキビスト養成課程が始 […]
皆さん、こんにちは。 今回は、歴史文化学科の3年生が、注目されている「アーキビスト課程」について三野先生に質問しました。アーキビストに少しでも興味がある方、必見!後半です! -「認証アーキビストと認定アーキビストは、どのような仕組みなの […]
皆さん、こんにちは。 今回は、歴史文化学科の3年生が、注目されている「アーキビスト課程」について三野先生に質問しました。アーキビストに少しでも興味がある方、必見です! -「アーカイブズ学とはどのような学問ですか?」 三野先生「アーカイブ […]
歴史文化学科4年の古内ゆにです。 7月19日、日本美術史ゼミと西洋美術史ゼミ合同(学生10名と教員2名)で図書館主催の『学科・ゼミ対象選書ツアー』を行いました! やってきたのは、池袋にある大きなジュンク堂書店。それぞれの研究テーマに沿った書籍を探しま […]