- 2018年1月27日
今年も卒業論文集つくりました!
みなさま、こんにちは!日本近現代史担当の松田忍です。1月26日に毎年恒例の卒業論文集を作成しました。 ・ 卒業論文集に掲載された卒業論文は下記の9本 「江戸幕末から明治初期にかけての「公議」の変容―『宮島誠一郎関係文書』を中心に―」 「宇都宮太郎のア […]
みなさま、こんにちは!日本近現代史担当の松田忍です。1月26日に毎年恒例の卒業論文集を作成しました。 ・ 卒業論文集に掲載された卒業論文は下記の9本 「江戸幕末から明治初期にかけての「公議」の変容―『宮島誠一郎関係文書』を中心に―」 「宇都宮太郎のア […]
今年度をもってご退職される掛川 典子先生と田畑 久夫先生の最終講義を以下の日程で公開いたします。 卒業生のみなさま、ぜひ最終講義にお越しください。 掛川 典子先生の最終講義 ◆日時:2月1日(木) 10:40~12:10 ◆場所:7号館 4階 4S0 […]
本日は卒業論文提出日でした! 歴史文化学科では10:00から学科の教授室で受付を開始します。 9:30を回ったころから、教授室の前には受付を待ちわびて、列ができていました。 4年生の皆さんは、大学生活の集大成ともいえる卒業論文を大切に抱えて、 緊張し […]
歴史文化学科開設【伝統文化の現場】の授業で、12月15日、22日と2週に渡り重田先生にお越しいただき、お正月飾りを作成しました 重田先生にご講義いただくのは今年で4年目です(2015年度、2014年度のお正月飾り作成の様子はこちら)。 今年度も農業を […]
こんにちは。西洋史の小野寺です。 共立女子大学、立正大学とともに実施している三大学共同ゼミも、4年目になります。 今年は新しい試みとして、「ヴァーチャル・ミュージアム」という企画を、共立女子大学において行いました。 今回は、その様子をご紹介します。 […]
2A尾林と2B籾山です。 野口先生と3年生2人2年生4人で9月13日〜16日に佐賀・長崎県へ古文書研修旅行に行きました。3泊4日の行程で、私たち二人が特に思い出深いと感じた体験や見学場所についてまとめました。 1日目、佐賀県の蓮池町の公民館に […]
11月15日(水)に、今年度2回目の特殊研究講座が開催されました。 武蔵野美術大学教授の玉蟲敏子先生を講師としてお迎えし、「江戸美術史のフィールドワーク」というタイトルにてご講義いただきました。 本阿弥光悦・俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一ら […]
11月25日(土)に文化史学会第34回大会が開催されます。 どなたでも参加自由ですので、ふるってご参加ください。 〈日 時〉 平成29年11月25日(土) 13:30~16:40 〈会 場〉 昭和女子大学 1号館5階 5S33教室 〈参加費〉 無 料 […]