• 2015年7月6日

上五島神楽大祭へ行ってきました。

こんにちは。4年生の綿貫です! 6月21日に、長崎県五島列島 新上五島町で行われた「上五島神楽大祭」へ調査に行ったことを書かせてもらいます。 突然ですが、皆さんは「相撲」と聞いて何をイメージしますか…? 私は大相撲を観るのが大好きなので、身体の大きな […]

  • 2015年7月3日

元三大師と月子姫

四天王寺にお詣りしたという友人が角大師のおふだをくれた。 その折、話が弾んで、もう50年も前に天台座主の元三慈恵大師良源が比叡山麓に住む母の乳を求めて徃返したという道を歩いたことがあるのを思い出した。もちろん谷崎潤一郎の『乳野物語』の影響を受けてした […]

  • 2015年6月25日

どすこい相撲観戦

こんにちは!民俗芸能ゼミ3年の稲川です。 先月、大谷津先生引率のもと大相撲五月場所を観戦してきました。 両国国技館の中には、相撲博物館やちゃんこ鍋を食べる事のできるフロアーなど、様々な施設があります。 まず正面入り口へ行きチケットを見せます。 なんと […]

  • 2015年6月22日

富山で出会った卒業生

西洋美術史担当の木下亮です。 6月13日と14日、いま話題の北陸新幹線に乗って金沢と富山に行ってきました。 富山に寄ったのは、富山県立近代美術館で開催中の「金山康喜のパリ 1950年代の日本人画家たち」展を見るためです。金山は第二次世界大戦後にパリに […]

  • 2015年6月22日

【歴文生による授業紹介シリーズ】歴史文化基礎

こんにちは!歴文1年の賀古です。 「歴史文化基礎」という授業についてご紹介します。 ・ ・ 「歴史文化基礎」は、歴文1年の必修科目です。7~8人のクラスに分かれ、それぞれ担当の先生に教えていただきます。ちなみに、私のクラスの担当の先生は武田昭子先生で […]

  • 2015年6月21日

特殊研究講座が開催されました!

こんにちは。日本近世史ゼミ4年の古賀と申します。 歴史文化学科では、6月17日に特別研究講座が開かれ、「史料からみる江戸吉原」 というタイトルにて、神戸大学名誉教授の曽根ひろみ先生からご講義をいただきました。 今回は主に、公的に遊郭として認められてい […]

  • 2015年6月18日

「蛇も蚊も」に行ってきました!

こんにちは!歴文1年の賀古です。 私は民俗学研究会に所属しています。 その活動の一環で、「蛇も蚊も」というお祭りの聞き書きを行いました。 「蛇も蚊も」は、生麦事件で有名な横浜市鶴見区生麦で行われているお祭りです。 疫病除けの行事として、およそ300年 […]

  • 2015年6月15日

オープンキャンパス情報☆Part2☆

6月のオープンキャンパス 平成27年6月21日(日)10:00~15:00 オープンキャンパスでは皆さんの質問に歴史文化学科の先生や学生がこたえてくれます わからないことや知りたいことをどんどん聞いてみてください 歴史文化学科ブース 菊池誠一 先生( […]

  • 2015年6月11日

オープンキャンパス情報☆Part1☆

平成27年度のオープンキャンパス日程 詳細は決まり次第ご連絡いたします。 6月21日(日)10:00~15:00 7月26日(日)10:00~15:00 8月22日(土)10:00~15:00 8月23日(日)10:00~15:00 10月3日(土) […]

  • 2015年6月10日

東明学林(3日目午前)

こんにちは、松田です。 東明学林3日目(6月5日)午前のようすをお届けします。曇り空ではありましたが、体感的にはとても爽やかな一日となりました。 ・ ・ 午前の行事は労作。 東明学林の周りには畑が広がっており、さまざまな作物が育てられています。以前に […]