2021年度 公認心理師科目「心理実習」:事前学習

2021年度より新規開講した「心理実習」の実習風景について、前期分をこれまで紹介してきました。

産業・労働分野東京障害者職業センター
保健医療分野心身障害児総合医療療育センター
福祉分野NPO法人いろえんぴつ心理福祉コミュニティズ
教育分野川崎市総合教育センター教育相談センター

貴重な学びの機会を生かすため、実習生は単なる見学で終わらないよう学内で“事前学習”を行っています📒

グループごとに発表を行っています

具体的には、各分野の施設についての

  • 設置根拠となる法律や関連する法律
  • 設置理念
  • 支援対象の範囲
  • 連携する他職種(医師,看護師,精神保健福祉士,社会福祉士など…)や
  • 連携機関

が分かるように、各施設や関連省庁のWebページ、参考図書をもとに、グループごとに調べた上で発表を行っています💁‍♀️

オンライン授業に対応できるよう、当初からGoogleスライドによりオンライン上で協同作業を行っています。

教員が事前にチェックしコメントをつけています

自分が調べたことを、「分かりやすく相手に伝えるスキル」は、公認心理師にとって重要なスキルの1つです。馴染みのない施設についてはまとめるだけで大変だったかもしれませんが、少しずつスキルを磨いてもらえればと思います💡

後期の授業では、前期および夏季休暇中に行った実習をふり返っていきます。
その中で、それぞれが得た学びを深めることで、より実践的な学びの土台を作ってもらいます。

(「心理実習」担当教員)


心理実習の実施模様についてはタグ「心理実習」をご覧ください。
公認心理師カリキュラムの授業についてはカテゴリー「公認心理師科目」をご覧ください。