- 2024-07-21
【メディア掲載】池上ゼミが「朝日新聞Thinkキャンパス」で紹介されました💁♀️
認知心理学・音楽心理学が専門の池上真平先生のゼミが朝日新聞Thinkキャンパスで紹介されました。 朝日新聞Thinkキャンパスとは? 時代の変化に伴い、大学の姿は大きく変化しています。新しい分野の学部や学科が次々と誕生し、学びの領域は進化し続けていま […]
認知心理学・音楽心理学が専門の池上真平先生のゼミが朝日新聞Thinkキャンパスで紹介されました。 朝日新聞Thinkキャンパスとは? 時代の変化に伴い、大学の姿は大きく変化しています。新しい分野の学部や学科が次々と誕生し、学びの領域は進化し続けていま […]
昭和女子大学の心理学科には、「心理学総合演習」という実践科目が開講されています。 前回、この科目におけるGender and Religionプロジェクトの活動を報告しましたが、その続報です💁 演劇「ミモザウェイズ」上映会🎥4月26日( […]
昭和女子大学の心理学科には、「心理学総合演習」という実践科目が開講されています。 多くの科目は大学キャンパス内で授業が行われていますが、この科目ではキャンパスの外に出て、心理学を現場で生かしたり、社会で起きていることから人の心理について考えるなど、体 […]
昭和女子大学の心理学科では,心理学を社会に活かす方法を体験的に学ぶ「心理学総合演習」という実践科目を開講し,さまざまなプロジェクト活動を展開しています。 ▶︎プロジェクト型学修|大学ホームページ 前回,若者の居場所づくりプロジェクト「あいりす」に参加 […]
昭和女子大学の心理学科には「心理学総合演習」という実践科目が開講されています。 これまでの座学の知識をもとに、キャンパス外で心理学を実践することで体験的な学びが得られます。 ▶︎プロジェクト型学修|大学ホームページ 今回,「手作り工作を通じた遊びの支 […]
大学院生活機構研究科附属の生活心理研究所では、地域の方に向けの公開講座を定期的に開催しています。 2023年度の公開講座は、北里大学 医療衛生学部 保健衛生学科教授の田ヶ谷浩邦先生をお招きし、 「あなたの睡眠大丈夫? ―どのくらい眠ればいい? 学習と […]
昭和女子大学の心理学科には「心理学総合演習」という実践科目が開講されています。 この科目では、キャンパス外で心理学を実践することで体験的な学びが得られます。 ▶︎プロジェクト型学修|大学ホームページ 今回,若者の居場所づくりプロジェクト「あいりす」に […]
「心理学総合演習」は社会の中での心理学の役割を理解するとともに、心理学の専門科目および他の関連科目の学びを統合して、幅広い実力や人間性を養うことを目的としています。 各プロジェクトへの参加を通して、社会とのつながりの中で心理学とその活用について体験的 […]
2022年度の心理支援コミュニティ・サービスラーニング(以下、CSL) 成果発表会が1月24日(火)に開催されました。 心理支援CSLは、時間割上では火曜日の6限の通年科目となっていますが、公的機関を主とした心理支援現場での援助を実践することが、授業 […]
1月29日(日)に、日本老年臨床心理学会にて、心理学科 准教授・村山憲男先生が神経心理学的アセスメント※に関する研修会の講師を担当します。 現場で働いている専門家向けの「実践者向け研修」ですが、心理職を目指す学生でも分かりやすい内容になっているとのこ […]