- 2022-02-16
2021年度 「心理支援コミュニティ・サービスラーニング(CSL)」成果発表会
心理支援コミュニティ・サービスラーニング(以下、CSL)成果発表会が1月25日(火)に開催されました。 心理支援CSLは心理学科の時間割では火曜日の6限に設定されている通年科目ですが、公的機関を主とした心理支援現場での援助を実践することが授業の活動の […]
心理支援コミュニティ・サービスラーニング(以下、CSL)成果発表会が1月25日(火)に開催されました。 心理支援CSLは心理学科の時間割では火曜日の6限に設定されている通年科目ですが、公的機関を主とした心理支援現場での援助を実践することが授業の活動の […]
昭和女子大学の心理学科では、毎年「心理学総合演習」という科目が実施されています。 この授業では、様々な活動を通して、心理学とその活用について体験的に学習します。 心理学総合演習Dの「サウンドスケープの統合的理解」グループでは、聴覚👂の基礎知識を学んだ […]
大学院生活機構研究科の附属機関である生活心理研究所では、地域の方に向けて公開講座を定期的に開催しています。 今年度の公開講座は、本学名誉教授の鵜養啓子先生をお招きし、「学校教育とスクールカウンセリング」というテーマでお話いただきます。 ※オンラインで […]
昭和女子大学の心理学科には「心理学総合演習」という特色ある科目があります。 この授業では、さまざまなプロジェクトでの活動を通して、普段学習している「教室」という枠を超えて、心理学を社会に活かす方法を体験的に学習します。 心理学総合演習Dの「手作り工作 […]
2021年7月に,立川市教育委員会教育支援課から講演会講師の依頼をいただき,心理学科助教・岩山 孝幸が講演会講師を務めました。 当日は「ワーキングメモリに困難を抱える子どもへの指導法~心理検査に頼らずに明日からできる工夫~」と題し,ワーキングメモリの […]
4月1日(木)16時から、「心理学総合演習」のガイダンスが行われました。 「心理学総合演習」は、昭和女子大学心理学科の特徴的な科目の一つです。 担当教員によって企画された各種プロジェクトでの活動を通して、普段学習している「教室」という枠を超えて、社会 […]
今年度の公開講座は、同志社大学心理学部教授の中谷内一也先生をお招きし、「信頼と安心の心理学」というテーマでお話いただきます。 この講座は、どなたでも無料でご参加いただけます。地域の方、専門職の方、学生の方など、たくさんの方のご参加お待ちしております。 […]
「心理学総合演習」は、2018年度の新カリキュラム開始とともに開設された科目です。 社会の中での心理学の役割を理解するとともに、心理学の専門科目および他の関連科目の学びを統合して、幅広い実力や人間性を養うことを目的としています。 今年度は、以下の4つ […]
「防災と防犯活動による地域貢献」プロジェクト(防災・防犯プロジェクト)の受講生が、(福)世田谷ボランティア協会 「せたがや災害ボランティアセンター」で災害時用マンホールトイレの組み立てを体験しました。 携帯用のダンボールトイレを備蓄している自治体もあ […]
「防災と防犯活動による地域貢献」プロジェクト(防災・防犯プロジェクト)の受講生が、東京臨海広域防災公園にある防災体験学習施設「そなエリア東京」へ行き、大震災発生後の対応と防災・減災について学習してきました。 ここには東京で大地震が発生した場合に、国の […]