- 2017-10-20
平成29年度 特殊研究講座「化粧の心理学」
10月14日(土)、東北大学の阿部恒之先生をお招きして、特殊研究講座「化粧の心理学」が開催されました。 化粧には実は長い歴史があって、古代エジプトのツタンカーメン王がくっきりとアイラインを引いていたように、昔はむしろ地位の高い男性が化粧していた、とい […]
10月14日(土)、東北大学の阿部恒之先生をお招きして、特殊研究講座「化粧の心理学」が開催されました。 化粧には実は長い歴史があって、古代エジプトのツタンカーメン王がくっきりとアイラインを引いていたように、昔はむしろ地位の高い男性が化粧していた、とい […]
心理臨床面接実習の授業について紹介させていただきます。 この授業はグループワークや話し合いを中心に進められます。 例えば、一番最初のセッションでは、カウンセラー役・クライエント役・オブザーバー役に分かれて、カウンセリングのロールプレイングを行いました […]
マスコミュニケーションの社会心理学という講義を受講している学生からの感想です。 新聞記事のニュースやテレビのバラエティー番組やCMなど、私たちの日常生活の中にある具体的な例を使って、現在の情報社会における社会心理学を分かりやすく解説する授業です。教え […]
みなさん、こんにちは。 私たち木村ゼミの3年生は、上野の国立西洋美術館で開催されている、「アルチンボルド展」に行ってきました! アルチンボルドとは、16世紀後半にウィーンとプラハのハプスブルク家の宮廷で活躍した、イタリア・ミラノ生まれの画家、ジュゼッ […]
心理学外書講読は、心理学の英語文献を講読する授業です。 配布された英語文献を各自予習してきて、授業では各グループメンバーで共有し合い、訳を練り上げていきます。あーでもない、こーでもないと楽しく検討しています。 英語文献の内容としては、遺伝-環境論争か […]
こんにちは。心理学科2年の鶴見と外赤です。 今日は2年生の必修授業「データ解析実習IA」を紹介します。 「データ解析実習IA」の授業はコンピュータ教室で行われます。この授業では、SPSSという統計分析専用ソフトを用いて、パソコンを実際に操作しながら、 […]
清水ゼミ・田中ゼミの協同プロジェクト「防災・防犯ボランティア」のメンバーが、世田谷ボランティア協会「せたがや災害ボランティアセンター」主催で6月10日(土)に行われた「災害ボランティア マッチングコーディネーター養成研修」に参加しました。 災害ボラン […]
6月5日(月)朝8時から、田中ゼミ・清水ゼミの「防災・防犯ボランティア」メンバーが、三軒茶屋駅構内で「痴漢撲滅キャンペーン」の活動を行いました。 このボランティア団体は5月24日に結成され、世田谷警察署での結団式の様子は、テレビ朝日のWEBニュースで […]
「心理学入門演習」は2年後期の必修授業であり、各グループが4人程度に分かれて、活動する演習形式の授業になります。 この授業では、3年生から始まるゼミ(演習)や4年生で完成させる卒業論文に向けた足掛かりとして、研究計画の立案・方法の精査と結果の予測・グ […]
10月29日(土)、東北大学の大渕憲一名誉教授をお招きして、特殊研究講座「犯罪心理学」が開催されました。 第一部は「無差別殺人の心理」を取り上げ、国内外の有名な事件を紹介して、犯人が無差別殺人を犯すメカニズムが解説されました。 ぞっとす […]