- 2025-02-28
2024年度 方法論「心理実験法実習A 」グループ実験報告会・1「他者の表情が無意味図形の好意度に及ぼす影響」
心理学科では、「心理学実験」(1年次)、「心理学研究法」(2年次)などの方法論科目を通して、目に見えない心を測るための実験法や調査法などの方法を学んでいきます。 3年次に履修する「心理実験法実習」では、これまで学んできた心理学実験に関する知識をプロジ […]
心理学科では、「心理学実験」(1年次)、「心理学研究法」(2年次)などの方法論科目を通して、目に見えない心を測るための実験法や調査法などの方法を学んでいきます。 3年次に履修する「心理実験法実習」では、これまで学んできた心理学実験に関する知識をプロジ […]
心理学科では2023年度から、「キャリア準備プログラム」がスタートしました。 キャリア準備プログラムとは 心理学を活かしたキャリア目標と関連する科目を「キャリア準備プログラム」として示し、低学年時から、キャリア目標を意識した主体的な学びができるように […]
STUDENTS OF THE YEARは、1年間に学内外で活躍した学生に大学から贈られる賞で、今年は心理学科3年生の板倉さんが受賞しました🎉 板倉さんは、「タンザニアさくら女子中学校支援プロジェクト」のリーダーを務め、さらに「S-GLAPにおけるG […]
昭和女子大学心理学科では、卒業論文の作成を4年間の学びの集大成とし、卒業の必修要件としています。 今年の4年生も、1年次から認知・発達・臨床・社会など幅広い心理学を学びながら、実験や調査の方法、データ分析のスキルを習得しました。 3年次からはゼミに所 […]
心理学科では、国家資格の公認心理師や、日本心理学会が認定する認定心理士をはじめ、さまざまな資格に対応しています。 将来、就職したい学生にとっても、進学したい学生にとっても、今後のキャリアに役立つ魅力的な資格が、心理学科にはたくさんあります。 2年生以 […]
心理学科では、3年次からゼミに所属し、そこでの発表やディスカッションを通して、各自の関心に沿ったテーマでの研究を進めていきます。 心理学科には現在、認知・発達・臨床・社会の4領域を網羅する教員がおり、それぞれの専門性に応じた特色のあるゼミが行われてい […]
心理学科には、心理学の手法に基づく研究を行い卒業論文を執筆するために、演習科目(「心理学専門演習Ⅰ・Ⅱ」「心理学入門演習」)が設けられています。 卒業論文に向けた研究は3年生以降「心理学専門演習」(いわゆるゼミ)で行いますが、その準備学習として、2年 […]
後期学期末の1月29日(水)、「心理学総合演習C」の成果発表会が開催されました。 今年度実施された以下の5つのプロジェクトに参加した学生が、活動内容や学んだこと、今後に活かしたいことについて発表しました。 各プロジェクトの熱心な発表に対し、フロアから […]
本学の大学院では,公認心理師・臨床心理士の資格取得を目指せる「臨床心理学講座」が開設されています。 1月21日(火) 1・2講時に、大学院心理学専攻臨床心理学講座の「臨床心理基礎実習Ⅱ」「臨床心理実習Ⅱ」の授業で「臨床現場で働くOGと語る会」が開催さ […]
「就職内定者・進学予定者との座談会」を11月16日(土)にZoomにて開催しました。 来春から就職・進学する心理学科の4年生が講師となり、3年生を中心とした後輩に対して、自身の就職活動や公務員試験・大学院受験の勉強などの経験を座談会形式で伝えるキャリ […]