- 2017年10月6日
【言語教育・コミュニケーション専攻】10月28日 外部講師講演会開催
大学院言語教育・コミュニケーション専攻は、英語教育と日本語教育で構成されている専攻です。 来る10月28日に、山内博之先生(実践女子大学教授)と酒井英樹先生(信州大学教授)をお迎えして、外部講師講演会を開催致します。 公開講座ですので、在学生だけでな […]
大学院言語教育・コミュニケーション専攻は、英語教育と日本語教育で構成されている専攻です。 来る10月28日に、山内博之先生(実践女子大学教授)と酒井英樹先生(信州大学教授)をお迎えして、外部講師講演会を開催致します。 公開講座ですので、在学生だけでな […]
人間教育学専攻では、2017年9月23日(土)24日(日)の1泊2日で「教育経営特別演習」集中ゼミを行いました。 場所は、埼玉県比企郡嵐山町にある「国立女性教育会館」で、院生5名(M1:3名・M2:2名)、特別履修生1名、教員4名が参加しました。 […]
9月30日(土)に、生活機構研究科 生活機構学専攻(博士後期課程)9月期卒業生の学位記授与式が執り行われました。 授与式では、主任の中山先生より卒業生2名に学位記が授与されました。 阿部咲子さん、武藤茉莉さん、ご卒業おめでとうございます。 学位記 […]
2017年7月15日(土)に「平成29年度修士論文発表会及び中間発表会」がありました。 修了生2名と院生3名が発表を行いました。(発表順) 1、発表者:M2横山さん (指導教員:石井正子先生、押谷由夫先生) 研究タイトル:道徳教育を中核とする幼保 […]
4月22日(土)に、文学研究科と生活機構研究科の大学院生を対象として、研究倫理についての講義が行われました。 講義のタイトルは「研究倫理の基本と研究者の心得~研究を始める前に学ぶべきこと~」、講師は昨年に引き続き上智大学生命倫理研究所特任准教授の有江 […]
3月16日卒業式を行いました。 生活機構学専攻では、2名が博士号を取得・修了しました。 □原 百合絵さん 「低酸素曝露がラットの糖質代謝に与える影響とクエン酸投与の有効性に関する研究」 □東風 安夫さん 「寛容を基盤においた生命尊重の教 […]
今学期最後の集中講義、投野先生の「コーパス研究」の授業報告です。 先生の一声でさっと集まりシャッターを切ってくれたは松たか子似のKさん。投野先生は初心者にも解りやすく、さらに忍耐強く丁寧にご指導下さいました。内容は、データ処理の知識と技法、保存・分析 […]
昭和ボストン校へは、個人の研修という形で訪れました。私が滞在した時期には、全米からアメリカの小学校や中学校の教員、教育関係者が研修に訪れていて、私もその研修に参加させていただき、活発な議論、グループワークなどを通してアメリカの教育システムの一端を体験 […]
7月19日にM2の修論中間発表会がありました。 中間発表会では、修士2年生は3部屋に分かれ、指導教員以外の教員から質疑を受けます。発表したM2と、発表を聞いたM1の院生の感想を紹介します。 M2高城さん 「7月19日に心理学専攻の修士論文中間発表 […]
犯罪心理学研究は、犯罪・非行をとらえるための多面的視点を身につけること、また、犯罪・非行の処遇システム及び関係機関の役割とその機能について理解を深めることを目標とした授業です。 その授業の一環として、東京地方裁判所の刑事裁判を傍聴してきました。参加者 […]