- 2016年5月10日
研究倫理の講義について
4月23日(土)に、文学研究科と生活機構研究科の大学院生を対象として、研究倫理につ いての講義が行われました。 講義のタイトルは「研究における誠実性と正義」、講師は上智大学生命倫理研究所特任 准教授の有江文栄先生です。有江先生は文部科学省研究振興局ラ […]
4月23日(土)に、文学研究科と生活機構研究科の大学院生を対象として、研究倫理につ いての講義が行われました。 講義のタイトルは「研究における誠実性と正義」、講師は上智大学生命倫理研究所特任 准教授の有江文栄先生です。有江先生は文部科学省研究振興局ラ […]
ご入学おめでとうございます。 生活機構学専攻の卒業生から、うれしいお便りをいただきましたので、ご紹介いたします。 生活機構学専攻で研究し、博士の学位を授与された3人の修了生の博士論文が、風間書房から出版されました。これは学長裁量研究費の出版助成を受け […]
今回は、人間教育学専攻修士課程2年と1年で研究に燃える院生達を紹介します。 2016年2月6日に平成27年度修士論文発表会の後に、中間発表会がありました。 ① M2押谷裕子さん(指導教官:横山文樹教授)(発表順) 【研究タイトル】 […]
今回は、人間教育学専攻修士課程2年で研究している院生達を紹介します。 2016年2月6日に平成27年度修士論文発表会がありました。 ① 杉田恵理さん(指導教官:永岡都教授)(発表順) 【研究タイトル】 小学校音楽科における鑑賞教育 […]
今回は、人間教育学専攻博士課程で研究している院生を紹介します。 湯浅阿貴子さんは、博士後期課程3年生で、押谷由夫教授の研究室に所属し、幼児教育と道徳教育の研究をしています。 2016年2月17日に生活機構研究科 学位請求論文公開審査会で、今までの研究 […]
人間教育学専攻では、現場の先生方が研修生として学んでおられます。 そのパート2です! 3.真﨑孝博先生(所沢市立狭山ヶ丘中学校) 【研究タイトル】生きる力と伝え合う心をはぐくむ道徳教育―さまざまな教育活動と響き合わせた新たな道徳教育の創造― 【コメン […]
人間教育学専攻では、行政の研修制度を利用して研究されている現場の先生方がいらっしゃいます。 埼玉県は、教職員が資質の向上と指導力の充実を図るために、学校現場を離れて1年間の長期にわたり、教育の最新事情を学ぶ「県立学校教育指導向上推進教員養成研修制度」 […]
文学研究科言語教育コミュニケーション専攻の大学院生(博士後期課程仲江千鶴さん;左から3番目)と学部生と一緒に行っている地域連携センターの活動の一つです。毎週土曜日の午後、外国につながる子どもたちと楽しく過ごしています。テスト勉強のお手伝い、学校の授業 […]
2009年に、昭和女子大学大学院文学研究科日本文学専攻の博士後期課程を修了し、博士(文学)の学位を取得しました。現在は、青山学院女子短期大学、昭和女子大学附属昭和高等学校で非常勤講師をしています。 研究分野は上代文学で、『古事記』『日本書紀』及び『萬 […]