授業紹介⑦ レクリエーション援助法「太子堂と三軒茶屋の由来を訪ねて」

5月19日(木)、渡辺先生が担当されている「レクリエーション援助法」の授業で、三軒茶屋界隈を探索しました。

(1)真言宗豊山派円泉寺と太子堂の由来
昭和女子大学正門から徒歩15分、太子堂の地名の由来となった仏閣のある、真言宗豊山派円泉寺について紹介します。

聖徳太子像

~円泉寺の歴史と太子堂の由来~
円泉寺は南北朝時代末期には太子堂ならびに小堂が完成していたとされています。その後、文禄時代に賢惠(けんけい)大和尚によって中興がなされ、太子堂の名は寺院が建てられた村の地名となりました。

そしてその由来には不思議なエピソードが存在します。文禄4年に阿闍梨法印(真言宗の僧位)の賢恵和尚が、十一面観音菩薩像と聖徳太子像を背負い、関東のとある村の民家に一泊しました。その夜、和尚が眠りにつくと夢の中に聖徳太子が現れ、こう告げられました。

「この地に霊地あり、円泉ヶ丘という。恒に霊泉湧き出ず。永くこれに安住せん。汝もともにとどまるべし。」

賢恵和尚はこのお告げを聞いた翌年に本堂・聖徳太子像、庫裡を完成させると、手厚く祀りました。そして仏堂が建てられて以降、村は繁栄し、聖徳太子にちなんだ「太子堂」という地名がつけられたのです。

円泉寺はその歴史の中で度重なる苦難に見舞われ、1857(安政4)年には諸堂宇を焼失、明治期には神仏分離令、廃仏毀釈によって荒廃してしまった時期もありました。

しかし、その度に檀信徒が集い、その力を合わせて今日にいたるまで寺門を守り続けてきたのです。これは円泉寺が長きにわたって、人々の心の拠り所となってきたからです。現在は玉川八十八ヶ所霊場巡拝の第51番霊場に選ばれています。

~円泉寺周辺スポット紹介~
「そば処ほていや」
円泉寺から東に徒歩5分、1925(大正14)年創業の「そば処ほていや」は約100年の歴史を持つ老舗蕎麦屋。蕎麦はもちろんのこと、定食屋や丼メニューも魅力的です。

そば処ほていや

大迫力の「ゴリラビル」
表情も目を見開いており、手に乗せた少女とのギャップが激しいです。元祖ゴリラビルとして三軒茶屋のランドマークとなっています。

ゴリラビル
(2)田中屋陶苑と三軒茶屋の由来
三軒茶屋は世田谷区にあり東急田園都市線と東急世田谷線が通っているおしゃれな街として知られており、駅前には、商店街やすずらん通りなどの昔ながらの街並みも残っています。

三軒茶屋駅(世田谷線)

すずらん通り
~三軒茶屋の由来~
江戸時代の中ごろに大山道の本道と近道の分岐点に田中屋・信楽・角屋という三軒の茶屋があったことが由来の1つです。

そのころ丹沢の大山阿夫利神社へお参りに行く人が増え、人々にとってこの町は休み処となっていきました。この茶屋は立派な料理茶屋でもありましたが、道行く人にお茶を提供していたこともあり、様々な人の憩いの場となりました。

明治以降、駄菓子屋や魚屋などのお店も増え、電車も開通したことでたくさんの人が訪れる場所へと変わっていきました。

田中屋陶苑(田中屋)

おしまい