- 2024年5月21日
【授業紹介】「社会的養護Ⅰ」で子どもの施設の成り立ちを学んでいます
早いもので前期15回の授業のうち多くの授業で5回目となり、学びも徐々に専門的になっています。 社会的養護は保育士資格必須の科目ですが、今年度は例年の倍以上の方が受講しています。講義科目ではありますが、2年生から4年生まで80名弱の受講があるので意見交 […]
早いもので前期15回の授業のうち多くの授業で5回目となり、学びも徐々に専門的になっています。 社会的養護は保育士資格必須の科目ですが、今年度は例年の倍以上の方が受講しています。講義科目ではありますが、2年生から4年生まで80名弱の受講があるので意見交 […]
2024年4月に着任しました樋田幸恵(とよだゆきえ)と申します。 社会福祉実習室にて、円滑な社会福祉士・精神保健福祉士の実習ができるように実習先や先生方との調整、学生さんからの実習や資格取得に関する相談を受けています。 私は大学で社会福祉学を学んで以 […]
2024年4月に着任しました、増田裕子(ますだゆうこ)と申します。 社会福祉実習室にて、社会福祉士と精神保健福祉士の実習をサポートしています。 大学では社会福祉を学びましたが、仕事やビジネス等について広く知りたいと考え、WEB求人広告会社に就職してコ […]
2024年度より、福祉社会学科に着任した奥貫妃文(おくぬきひふみ)と申します。 私は社会福祉の分野では少々変わり種で、法律学が専攻分野です。もともと労働法を中心に研究してきましたが、研究を進めるうちに、社会福祉・社会保障の法律にも関心が広がりました。 […]
本授業を履修している学生は、2024年2~3月に、児童養護施設へ実習を行いました。2年次後期より実習準備を進め、履修学生の全員が12日間の実習を終えることができました。 実習を終え、3年生となり「事後学習」として、実習を振り返りながら実習で学んだこと […]
2024年度福祉社会学科の特殊研究講座は、4月10日(水)に人見記念講堂にて開催されました。 一般社団法人 千葉義塾インテグレーテッドアカデミー代表 千葉祇暉先生をお招きし、「共生をキーワードとした福祉社会づくり」というテーマでご講演いただきました。 […]
福祉社会学科では、新1年生向けに、大学のカリキュラムや資格取得、将来につながるキャリア形成のために、様々なガイダンスやフォロー体制が用意されています。 今回ご紹介するのは、3つのガイダンス。入学後から前期授業開始前の期間に開催されます。 この期間で、 […]
福祉社会学科新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 入学式の時に創立者人見圓吉(えんきち)先生の「開講の詞(ことば)」を講堂で一緒に聞きましたね。 圓吉先生は第1次世界大戦で荒廃した世界を目の当たりにし、女性たちへの高等教育の必要性を強く思い、 […]