- 2023年3月1日
4年生が学びの集大成を発表しました(卒業論文発表会)
2月25日(土)午前中に福祉社会学科の卒業論文発表会が対面で開催されました。ここ数年は新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン開催が続いたため、久しぶりの対面開催です。 卒業論文を提出した4年生が1人ずつパワーポイントを使って自分の研究テーマについ […]
2月25日(土)午前中に福祉社会学科の卒業論文発表会が対面で開催されました。ここ数年は新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン開催が続いたため、久しぶりの対面開催です。 卒業論文を提出した4年生が1人ずつパワーポイントを使って自分の研究テーマについ […]
2月16日にオンラインでスクーリングが開催されました。これは2023年度に福祉社会学科へ入学予定の推薦入試合格者を対象に行われるものです。 安心して入学式を迎えていただくためのプログラムとなっており、学科長から大学での学びや期待することのお話があった […]
福祉社会学科では、「ウクライナ侵攻から1年私たちにできることを当事者と一緒に考えよう」と題して、株式会社アウトソーシングよりウクライナ避難民のオレナさん、担当者のリドベーグ愛子さんをゲストにお迎えしたワークショップを開催しました。 なぜ、避難民となっ […]
昭和女子大学福祉社会学科とフィリピンのSt. Mary’s College Quezon City(SMCQC)は、2021年度に包括協定を締結し、それぞれの国でソーシャルワークを学ぶ学生同士でのオンラインによる交流会を、2年間に渡り実施してきました […]
本学科在籍の佐藤貴緒さんが、今年度のStudents of the Year を受賞しました! 福祉社会学科は世田谷区を拠点に誰もが暮らしやすいまちづくりを目指す福祉・医療の団体や行政、大学、市民らによる、せたがや福祉区民学会の会員です。 佐藤さんは […]
教員のSです。暦の上では春となりましたね。まだまだ朝晩寒いですが、少しずつ気温の変化を感じる今日この頃です。 さて、昭和女子大学に住む「妖精ノーム」。本日は6人目を探すべく、お昼休みの時間にキャンパスを散策しております。 キャンパス内のカフェでカフェ […]
保育士養成課程必修科目の演習科目をご紹介します。 前期の「保育実践演習Ⅰ」では、子ども向け保育教材を製作します。まず、保育士をしながら子ども向けの手遊びや親子向けふれあい遊びうたなどをプロデュースしている小川俊彦氏のワークショップを体験し、教材づくり […]
1月25日(水)ソーシャルワーク実習報告会を開催しました。 ウィズコロナ生活の中、今年度も多くの福祉施設・機関にご縁をいただき180時間の現場実習を終えることができました。 今年度は、学生は対面、実習指導者はオンラインというハイフレックス形式での開催 […]
1月20日のお昼休みに福祉社会学科にて就職サロンを開催しました。約30名ほどの福祉社会学科の学生に参加していただくことができました! 今回お話ししていただいたのは2017年に本学、現代教養学科を卒業、社会人メンターとしてもご活躍の佐藤様です。 金属メ […]
教員のSです。ここ数日は寒さが厳しくなってきましたね。みなさんは体調お変わりありませんか。 さて、昭和女子大学に住む「妖精ノーム」。本日は5人目を探すべく、まだ学生が少ない1限前にキャンパスを散策しております。 キャンパスを歩くこと3分。カフェが入っ […]