- 2020年6月4日
ファンドレイジングを知っていますか?
5月29日(金)の「福祉サービスの組織と経営」の授業の外部講師として、日本地域福祉ファンドレジングネットワークCOMMNET 理事長の久津摩和弘氏をお招きしました。 久津摩氏は、日本の福祉業界でのファンドレイジングの先駆者です! 今日、解決すべき社会 […]
5月29日(金)の「福祉サービスの組織と経営」の授業の外部講師として、日本地域福祉ファンドレジングネットワークCOMMNET 理事長の久津摩和弘氏をお招きしました。 久津摩氏は、日本の福祉業界でのファンドレイジングの先駆者です! 今日、解決すべき社会 […]
本日から前期授業を開始しました。福祉社会学科でも、オンライン会議システムZoomを使用した授業が実施されています。 学生にとっても、教員にとっても、はじめてのことばかりでドキドキですが・・・。教員も授業方法を工夫しながら準備していますので、一緒にがん […]
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、学科で予定しておりました「新入生の集い」が残念ながら中止となりました。新入生の皆さんに直接お会いしてお話したかったことを、この場でお伝えしたいと思います。 福祉社会 […]
3月13日に社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の合格発表がありました。福祉社会学科の社会福祉士国家試験の合格率(新卒)は81.1%、精神保健福祉士(新卒)の合格率は66.7%でした。社会福祉士の合格率は学科の過去最高の合格率となりました。皆さん、合格 […]
私は放課後デイサービス楽しい放課後みんなに2日間ボランティアに行ってきました。 ここでは知的障害、発達障害をもつ6〜18歳の子ども達の自立に向けて様々なサポートを行ってきました。 活動内容は、1日目は子ども達と一緒に調理をし、2日目は一緒に車椅子体験 […]
こんにちは!福祉社会学科のHappyグループです! 私たちは、高齢者施設へボランティアに行きました。 主に、リハビリや、カラオケ、お茶会のイベントに参加しました。 高齢者施設では、職員が足りなく忙しそうに働いているイメージがありましたが、実際は職員と […]
こんにちは! 福祉社会学科のOです。 今日は皆さんに私が体験したボランティア活動の概要とボランティアで学んだこと、取り組んでみての感想をお伝えします!! まず、私が取り組んだ活動は、夏休み中の海岸でのゴミ清掃およびゴミ分別の呼びかけです。この活動の特 […]
こんにちは! 昭和女子大学人間社会学部福祉社会学科1年はすみんです。 私たちは夏休み中に東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県女川町でボランティアをする「女川風の谷のワークキャンプ」に参加しました! この活動はソーシャルワークプロジェクトⅠという授業 […]
こんにちは! 福祉社会学科1年のSです! 今回、SWPⅠを通して私たち4人は子どもや子育て支援に関連する施設へボランティアに行ってきました!! 私たちの活動先はそれぞれ異なる場所であり、対象年齢層も幅広いため、ここでは今日の子育て支援の現場で共通して […]