• 2020年2月25日

2019年度 ソーシャルワークプロジェクトⅡ・Ⅲ~活動報告会 その5~

世田谷ウォーキングフォーラムでは、まずサポーター養成講座で習った座学のウォーキングの効用や実際にウォーキングをしてみて測定したウォーキングの効率についてなどを説明しました。 また、健康寿命の延伸や孤立防止・仲間づくりを目的としていることを説明しました […]

  • 2020年2月21日

2019年度 ソーシャルワークプロジェクトⅡ・Ⅲ~活動報告会 その4~

福祉社会学科2年のK.Mです。 去る2月13日に、ソーシャルワークプロジェクトⅢの報告会を行いました。 私は、一般社団法人せたがやウキウキクラブ主催の「ウキウキこども世界館」というイベントのボランティアに参加してきました。このイベントは、ウキウキクラ […]

  • 2020年2月21日

2019年度 ソーシャルワークプロジェクトⅡ・Ⅲ~活動報告会 その3~

ソーシャルワークプロジェクトの活動報告会が2月13日に行われました。 私たちのチームは「ファクトリー藍」という就労継続支援B型事業所でボランティア活動をさせていただきました。 「ファクトリー藍」は知的障害や精神障害のある方々が藍染めなどの作業を行う中 […]

  • 2020年2月20日

2019年度 ソーシャルワークプロジェクトⅡ・Ⅲ~活動報告会 その2~

私たちは、子ども食堂である「せたがや子どもバル・虹」で活動しました。 今回の発表では、実際に自分たちで作成した資料などを使用し、活動内容から学んだことを踏まえて、これから子ども食堂はどうあるべきか社会への提案を考え、たくさんの人にわかりやすく伝えるこ […]

  • 2020年2月20日

2019年度 ソーシャルワークプロジェクトⅡ・Ⅲ~活動報告会 その1~

こんにちは!福祉社会学科2年のⅯです。 先日、学内でソーシャルワークプロジェクト(SWP)の活動報告会を行いました。 私たちの班のメンバーは、共通して地域福祉に興味があり、商店街がどのようにして地域の中心としての役割があるのか探るため、去年夏休みの期 […]

  • 2020年2月17日

授業紹介「国際・多文化フィールドワーク」から

福祉社会学科では、地域共生社会の実現をめざすことを教育目標としてきました。近年、地域共生社会や多文化共生社会づくりに向けた取り組みがさらに強調されるようになりましたが、本学科では、このような取り組みをすでに多くの授業の中でも取り入れています。 本日は […]

  • 2020年2月14日

スクーリングを実施しました

本日は、AO入試・推薦入試合格者向けのスクーリングが行われました。福祉社会学科では38名が参加しました。 集合時間の教室内は、これから入学試験が始まるかのような空気でした。初対面どうしで緊張していたと思いますが、アイスブレイクを重ねたことで、かなり打 […]

  • 2020年2月13日

昭和女子大学社会福祉学会

本日は、昭和女子大学社会福祉学会第13回大会が開催されました。   【2019年度優秀論文 表彰】 今年度は原ゼミの4年生菊地春佳さんが表彰されました。(卒論テーマ:「精神障がいを持つ親と暮らす子どもの生活状況の把握と支援の在り方について  […]