• 2019年6月4日

母校へのお手紙

大学は、前期のちょうど真ん中あたりになりました。4月に入学した1年生も、大学に慣れてきたのではないでしょうか。授業も課題も多く大変でしょうが、朝から夕方まで1号館はいつもにぎやかです。 いま1年生は、「母校への手紙」を書いています。お世話になった高校 […]

  • 2019年4月26日

ご入学おめでとうございます

桜が舞い散る2019年4月2日、昭和女子大学の入学式が行われました。 福祉社会学科には76人の新入生が入学されました。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 5日は上級生主催新入生歓迎会、8日には学科主催の夕食会が本部館大会議室で行われました […]

  • 2019年4月19日

【昭和女子大学名誉教授】伊藤 セツ氏の講演について

福祉環境学科(現福祉社会学科)ご所属で、2008年にご退職された、昭和女子大学名誉教授の伊藤セツ先生が、女性文化研究所研究会にお見えになります。 第167回 女性文化研究所研究会 「クラーラ・ツェトキーン、山川菊栄、国際女性デー史研究-過去を読み未来 […]

  • 2019年3月29日

2018年度 ソーシャルワークプロジェクトⅠ~実践活動報告 その73~

こんにちは! 昭和女子大学福祉社会学科のMです。 今回、ソーシャルワークプロジェクトIという授業で、ニチイケアセンター大谷口という株式会社ニチイ学館が運営する、介護付き有料老人ホームへ3日間のボランティアに行ってきました。 なぜ私がこの活動先を選んだ […]

  • 2019年3月29日

2018年度 ソーシャルワークプロジェクトⅠ~実践活動報告 その72~

こんにちは!福祉社会学科1年のリサです! 私は池尻まちづくりセンターが夏休みに実施したバスハイクの引率のボランティアに参加しました! バスハイクは地域の小学校から参加者を募り、みんなでバスに乗って遠足へ行く!という内容です(^^) 当日は残念な事に雨 […]

  • 2019年3月28日

2019 第1回オープンキャンパス実施♪

3月23日オープンキャンパスが開催されました! 春休み中で高校生の皆さんもお休みモードかな…?と思いきや、新しく3年生になる高校生の方を中心に、数多くの方にご来場いただきました。福祉社会学科のブースも、またたく間にいっぱいに! 皆さん熱心に質問をされ […]

  • 2019年3月27日

2018年度 ソーシャルワークプロジェクトⅠ~実践活動報告 その68-70~

☆女川町風の学校ボランティアワークキャンプpartⅡ☆ =その1= 私はソーシャルワークプロジェクトの活動で女川町の災害ボランティアに参加しました! その中で特に印象に残ったのは「つながる図書館」に訪問したことです。 宮城県牡鹿郡女川町の女川生涯教育 […]