昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科

カテゴリー

  • 20周年イベント
  • 20周年イベント
  • 20年歩み
  • 20年歩み
  • Student Activities
  • SWU Agri-Girls
  • アートマネージメント
  • オープンキャンパス
  • キャリア支援講座
  • コラム
  • ゼミ活動
  • ゼミ活動
  • パン祭り
  • プロジェクト活動
  • ポケットガーデン
  • 入学
  • 卒業生
  • 図書館学課程
  • 国内社会調査研修
  • 国際社会調査研修
  • 季節便り
  • 学寮研修
  • 学校生活
  • 学生動向
  • 学科紹介
  • 学科紹介
  • 授業紹介
  • 授業紹介
  • 教職員動向
  • 教職課程
  • 未分類
  • 東京社会調査研修
  • 東京社会調査研修
  • 留学
  • 社会調査研修
  • 行事
  • 進路

最近の投稿

  • イベント「三宿十の市」で三宿の魅力体験!
  • プロジェクトウィーク開催! 1年生と先輩 貴重な交流の場に
  • 今週末「三宿十の市」開催!
  • 【現代教養学科留学フェア】開催!〜留学に関する疑問に上級生が答えます!〜
  • 今年の奨学金受賞者、Very Well Done!
  • HOME
  • 未分類
  • SSIP体験記

SSIP体験記

  • 未分類
  • グローバル, 留学

SWU Summer International Program (SSIP)とは、昭和女子大学留学生向けの、英語で日本の歴史や現状を英語で学ぶプログラムで、昭和の日本人学生も履修し英語で授業を受け留学生と交流できるものです。今年度、2年生の中井琴音さんが履修されました。下記、中井さんからのSSIP体験記です。

*****

私は6月下旬〜7月上旬にかけてSSIPに参加しました。

いざプログラムの期間が近づいてくるととても不安でした。

最初の昭和女子大からの参加者だけで行われる顔合わせでは、私の知っている人が全くおらず、英語もTOEICの授業しか受講していなかった私にとって本当にこのプログラムを乗り越えられるのだろうか…という気持ちでいっぱいでした。

ですが、プログラムに参加していた人皆優しく、分からないところがあると噛み砕いて教えてくれたり、スマホなどでイラストを見せてくれたりと親切に接してくれました。

もちろん授業は留学生向けに全て英語なため、全て何を言っているか完璧に分かったわけではありません。

ですが、自分の知っている英語の知識を上手く駆使し、授業で何を言っているのか理解できた時はとても嬉しかったです。

授業中に意見を求められた時に言いたいことはあるのに上手く言葉に出来なかったことがもどかしく、もっと英語を身につけなきゃ!と強く感じました。

プログラムが終わった今でも留学生の子とは連絡を取りあっています。

最初にも書いたように最初は不安でいっぱいでしたが、プログラムを終えて振り返ると今でしか出来ない貴重な経験をすることができたなと思います。

中井琴音

関連する記事

  • 未分類
    • 2015年3月31日

    それぞれの選択・・・

  • コラム
    • 2020年7月20日

    気づかないうちに遠くなってしまった時代を書いた本

  • 未分類
    • 2020年2月13日

    卒業論文審査会で先輩たちから刺激をたくさんいただきました!

  • Student Activities
    • 2016年12月19日

    【鶴田ゼミ】「第7回 世田谷まちなか研究会」の報告!

  • 未分類
    • 2018年10月25日

    【三茶を楽しもう!プロジェクト】新マップの完成!

© Showa Women's University. All rights reserved.
  • ホーム
  • TOPへ