- 2020年7月24日
現代教養学科ブログリレー 池田:国会図書館デジタルコレクションの紹介其の2
与謝野晶子の声を聴いてみませんか? -国立国会図書館デジタルコレクション:歴史的音源- 過日、「国立国会図書館デジタルコレクション」の中の「日本占領関係資料」を紹介したのですが、この度はその第二弾として「歴史的音源」を紹介します。 この「歴史的音源」 […]
与謝野晶子の声を聴いてみませんか? -国立国会図書館デジタルコレクション:歴史的音源- 過日、「国立国会図書館デジタルコレクション」の中の「日本占領関係資料」を紹介したのですが、この度はその第二弾として「歴史的音源」を紹介します。 この「歴史的音源」 […]
現代教養学科の田中です。今回は日本のインターネット黎明期をえがいた本を2冊紹介します。 「日本インターネット書紀-この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった-」鈴木 幸一 (著) 講談社 (2015/3/13) &n […]
みなさん、こんにちは。現代教養学科教員の小川豊武です。7月も下旬が近づき、教員・学生にとって初めての経験であった全面オンライン形式による前期授業期間が間もなく終了します。例年、この時期になると、4年生のみなさんは徐々に就職活動に目処をつけ、卒業論文の […]
オンラインの活用~1期生オンラインミニ同窓会 現代教養学科 教員の志摩です。 6月上旬に一期生の半数以上と繋がっているLineに、EU Film Days 2020が今年はオンラインの上映となっているので、鑑賞しやすいのではと思い、情報 […]
国立国会図書館デジタルコレクション「日本占領関係資料」 昨日6月23日は沖縄慰霊の日でした。 国立国会図書館オンラインサービスの一つとして、国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できる「国立国会図書館デジタルコレクション」があります。 […]
みなさん、こんにちは。現代教養学科の小川豊武です。みなさんは、ふだん、大学教員がどのような仕事をしているかご存知でしょうか。講義やゼミなどの教育活動や、自身の研究活動をやっているということはみなさんご存知だと思います。これらが大学教員の本来の仕事であ […]
- 今だからこそ…READ and Create a New YOU! byシム先生 - 「なぜ本を読まなければならないの?」と学生に聞かれたことがあります。確かに、世の中の情報が簡単に手のひらに集まる現代において、読書の意味を疑う人が […]
15年前の自分 こんばんは!教員の天笠です。 ブログリレーの順番が回ってきたのですが…さて、困りました…。何を書こう。悩んでいたら、窓の外には稲光が!ますます不穏な空気ですが、頑張りたいと思います。 専門分野に寄せて、コロナ自粛期間中のメディア事情の […]
ピンチはチャンス! ―文化の力は無限大― 緊急事態宣言が東京も解除になり、まだまだ注意が必要な状況ではありますが、経済活動も文化活動も少しずつ動き出そうとしています。 初めてのオンライン授業を恐る恐る始めてはや1ヶ月、1年 […]
国際関係論ゼミ3.4年生(志摩ゼミ)のイベント、ワルシャワ大学の学生との交流会を学生の声で紹介します。日本時間では、夜8時半から、現地時間では、昼間の1時半からのスタートでした。 こんにちは。志摩ゼミ3年の堺ひなのです。 本日は、先日、 […]