- 2019年2月19日
【図書館学課程】図書館流通センター(TRC)見学に行ってきました!
図書館学課程では、2 ⽉ 8 ⽇に株式会社図書館流通センター(TRC)新座ブックナリーと本社データ部を⾒学しました。 株式会社図書館流通センター(TRC)とは図書館を⽀援する会社です。1 週間ごとに発⾏された本を掲載する『新刊全点案内』の発⾏、受注さ […]
図書館学課程では、2 ⽉ 8 ⽇に株式会社図書館流通センター(TRC)新座ブックナリーと本社データ部を⾒学しました。 株式会社図書館流通センター(TRC)とは図書館を⽀援する会社です。1 週間ごとに発⾏された本を掲載する『新刊全点案内』の発⾏、受注さ […]
シム チュン・キャット先生による「現代社会論」という授業では、毎回学生たちが気になる国を一国取り上げ、その国の基礎データ、教育制度や社会問題についてディスカッションをしながら、さらに日本の教育と社会について考えていきます。教員になることを目指している […]
この授業は、図書館司書の資格取得を目指す「図書館司書科目群」のうちのひとつです。 この授業では、従来の文字で記録された資料、映像・音声の記録、さらに印刷や出版、近年のデジタルの資源など、様々な資料が図書館でどのように扱われているかについて学びました。 […]
こんにちは! 鶴田ゼミ3年の手嶋と川崎です。 近頃は雪が舞うなど、寒いですね。 さて、私たち鶴田ゼミは「都市」を切り口に社会で起こる事象を「なぜそうなるのか?」という視点で考えていくゼミです。 今回は、新橋にてゼミ研修を行いました。 まず訪れたのは浜 […]
皆さん、「社会問題」と言われて何を思いつきますか!? 身の周り、学校、職場、世界、様々なところに問題は存在します。シム チュン・キャット先生の「社会問題概観」という授業では、その社会問題を自分で見つけ、調べたうえで発表します。毎週、一人ひとりテーマが […]
こんにちは。1年の吉田です。 1月17日の授業「現代都市事情」(鶴田佳子先生)に、二子玉川ライズの都甲氏と内野氏のお二方がゲストスピーカーとしていらっしゃいました。 授業の前半では、二子玉川ライズの魅力や特徴をたっぷりと教えていただき、後半は、私たち […]
本日は、田中均先生の「アーカイブズ論」の授業をご紹介します。 この授業では、情報技術(IT)が急速に発達する中で、情報の保存はどう在るべきか、どういった媒体に保存するべきか、そもそも保存する価値のある情報とは一体何なのかといったメディア […]
私は「メディア表象論演習」の福田ゼミに所属しています。現在、福田ゼミでは下北沢商店街とコラボで行なうチョコレート映画祭に向けて準備を進めています。 チョコレート映画祭では、しもきた商店街復興組合が運営する小劇場「しもきたDAWN」で、1本映画を上映し […]
この科目は、司書の資格取得をめざす図書館司書科目群の授業のひとつであり、基礎的な内容の必修科目となっています。 今日では、インターネットで簡単に情報を手に入れることができますが、確かな情報を入手できるとは限りません。情報化社会を生きるわたしたちにとっ […]
こんにちは!3年の人見です。 1月16日(水)、22日(火)、25日(金)の3回に渡って、「足跡つなごうCLA-内定者を囲む会」が実施されました。 今回の「足跡つなごう!」でお話ししてくださったのは今年の3月に卒業される4年生の先輩方です。参加者は2 […]