- 2022年9月30日
「管理×グローバル」シリーズ ボストンサマーセッション No.2
8月8日にボストンへ旅立った12名のその後の様子を 今回も3年生Boston Food LINEグループに送られてくる写真よりご紹介したいと思います。 それでは早速、お写真で見ていきたいと思います。 8月15日に送られてきた写真です。 アメリカでは大 […]
8月8日にボストンへ旅立った12名のその後の様子を 今回も3年生Boston Food LINEグループに送られてくる写真よりご紹介したいと思います。 それでは早速、お写真で見ていきたいと思います。 8月15日に送られてきた写真です。 アメリカでは大 […]
管理栄養学科の紹介動画として、3年次前期に開講されている給食経営管理実習の販売日に密着したドキュメント動画が公開されました。 今回は動画内では説明しきれなかった給食経営管理実習についてご紹介します。 【実習の目的】 「給食」と聞くと学校で食べる給食を […]
3年ぶりにボストンサマーセッションが現地開催され、管理栄養学科からは2年生から4年生までの12名が参加しています。 今回は、ボストンサマーの参加者の様子を、3年生Boston Food LINEグループに送られてくるたくさんの写真よりご紹介したいと思 […]
今年度から管理栄養学科に着任された星 玲奈先生の研究室での活動をご紹介します。 星ゼミでは、地域での食育普及活動を中心にゼミ活動を行っています。 先日は地域で行われたイベントにて、子どもたちと共に野菜釣りゲームを楽しみまし […]
8月21日(日)に管理栄養学科のオープンキャンパスが実施されます。 管理栄養学科では、学科説明会、体験授業及び学生による個別相談を行っています。 体験授業は清水 史子先生による「おいしさの科学~和食の魅力~」です。 「おいしさ」は、食べるときの味その […]
皆さま、こんにちは。 今年で3回目の開催となる管理栄養学科の小西 香苗先生が講師にて開催する 「ひらめき☆ときめきサイエンス ~なぜ病気と食品との因果関係がわかるの?~DOHaD??ってどんな研究」をご紹介します。 このプログラムは […]
6月26日(日)にオープンキャンパスが実施されました。 管理栄養学科では、学科説明会、体験授業及び学生による個別相談を行っています。 体験授業は佐川敦子先生により、 食品の「おいしさ」を決める要素と題した内容で実施されました。 多くの方にご来場いただ […]
2022年2月27日に「第36回管理栄養士国家試験」が実施され、 管理栄養学科の73名が受験しました。 3月25日に合格発表があり、受験者全員が合格、合格率100%になりました。 (既卒者を含む国家試験の合格率は65.1%です) 今年度も様々な制約が […]
第36回管理栄養士国家試験に向け、 日本医歯薬研修協会の先生をお招きし、 出張講義が行われました。 国家試験の出題傾向や分野ごとの注意点、 国家試験に向けた勉強方法などを中心にお話しいただきました。 4年生は卒業研究と並行して模擬試験など受験しつつ […]
今回位は学科の先生方から伺った、入学前に学習しておくと良い内容についてご紹介します。 石井 幸江 教授 担当科目 栄養教育論 栄養教育論実習 ほか 大学では、「統計学」を利用したデータ分析 をする機会がたくさんあります。 「統計学」って言葉からして難 […]