- 2022年2月10日
学科推薦図書 その2
前回に引き続き、管理栄養学科の先生方が推薦する図書を紹介します。 石井 幸江 教授 担当科目 栄養教育論 栄養教育論実習 ほか 「ヒトの壁」/養老孟司/新潮社 「たかがネコ、されどネコ。たかがヒト、されどヒト。コロナ禍の2年間、84歳の知性が考え抜い […]
前回に引き続き、管理栄養学科の先生方が推薦する図書を紹介します。 石井 幸江 教授 担当科目 栄養教育論 栄養教育論実習 ほか 「ヒトの壁」/養老孟司/新潮社 「たかがネコ、されどネコ。たかがヒト、されどヒト。コロナ禍の2年間、84歳の知性が考え抜い […]
今回は4月に入学する皆さんに向け、本学科教員が推薦する図書を紹介します。 入学前に機会があれば、手に取って読んでみてください。 他の先生方の推薦図書は随時紹介していきます。 調所 勝弘 教授 担当科目 臨床栄養学 臨床栄養学実習ほか 「すっきり!わか […]
フォンダンと砂糖衣の違いをご存知でしょうか。 どちらも砂糖水を加熱後、冷却し結晶化させることで作られます。 材料や操作は一見同じですが、できあがるものの状態は明らかに異なります。 この違いは加熱温度の違いによって起こります。 一般的な参考書では砂糖水 […]
11月13日、14日に第29回秋桜祭が現地開催とオンライン配信を併用した ハイブリット形態で行われました。 食健康科学部内の3学科共同で行っている健康美プロジェクトから、 発酵食品を中心とした展示を行いました。 現在はオンラインと対面の活動を合わせつ […]
昭和女子大学では、年に1回~2回、各学科で特殊研究講座が行われています。 通常の講義とは別に、各学科の特色に合わせた講師の先生をお招きし、お話を伺う講座です。 今年度管理栄養学科では、前期には群馬大学名誉教授の高橋久仁子先生に 「メディアに惑わされな […]
7月18日(日)に第2回オープンキャンパスが開催されました。 学科紹介や本学科の竹山先生による体験授業、 在校生による個別相談が行われました。 ご参加いただきありがとうございました。 次回のオープンキャンパスは8月22日(日)の10時か […]
皆さま、こんにちは。 今回は、管理栄養学科の小西 香苗先生が講師にて開催する「ひらめき☆ときめきサイエンス ~なぜ病気と食品との因果関係がわかるの?~DOHaD??ってどんな研究」をご紹介します。 このプログラムは、大学や研究機関で科研費※により行わ […]
6月26日(日)に第1回オープンキャンパスが開催されました。 学科紹介や本学科の川崎先生による体験授業、 在校生による個別相談が行われました。 ご参加いただきありがとうございました。 次回のオープンキャンパスは7月18日(日)の10時か […]
昨年10月10日(土) 、日経新聞主催シンポジウム『池上彰と考える東京の未来~世界をトモダチに』に、管理栄養学科の学生が登壇しました。登壇した学生は、学内の国際交流活動グループ「Chawa(茶輪)」の中で活躍しており、今年2月に日経新聞に記事が掲載さ […]
2021年2月28日に「第35回管理栄養士国家試験」が実施され、 管理栄養学科の72名の学生が受験しました。 3月26日に合格発表があり、68名が合格しました。 受験した学生は口々に難しいと話していましたが、 全国の管理栄養士養成課程(新卒)の合格率 […]