- 2021年2月1日
国際学科へ合格された皆さんへ
合格おめでとうございます。御家族のみなさまにも心からお祝いもうしあげます。 国際学科は2009年、人間文化学部に開設され、2017年4月から国際学部に所属を移して新たに出発しました。入学後、新入生のみなさんは英語にくわえ、ベトナム語・中国語・韓国語・ […]
合格おめでとうございます。御家族のみなさまにも心からお祝いもうしあげます。 国際学科は2009年、人間文化学部に開設され、2017年4月から国際学部に所属を移して新たに出発しました。入学後、新入生のみなさんは英語にくわえ、ベトナム語・中国語・韓国語・ […]
<アルカラ大学アルカリングアのオンライン授業について> 試験期間ということもあり、かなりハードに授業が進み、自学自習が必要な状況でした。私のクラスでは皆が自習をし、質問を積極的にする雰囲気だったので向上心が高く、自分も努力しなければと常に考え勉強し […]
<TUJの授業について> 12月は8日から冬休みに入り、それまでの授業は講義ではなくファイナルテストやレポート、プレゼン発表などが主な内容でした。アジア思想の授業内の最終プレゼンではクラスメイト全員のファイナルエッセイの内容を知ることができ、楽しみ […]
国際学科3年生宮本芽依さん(中国語、本学と上海交通大学とのダブルディグリー学生)は2021年1月10日に行われた第38回全日本中国語スピーチコンテスト全国大会で、大学生部門第2位、日本放送協会会長賞受賞という快挙を成し遂げました。宮本芽依さんは、今年 […]
<ボストンから提供される通常のオンライン授業について> 今月は授業の集大成ということもあり、今までのまとめや授業内容に関したプレゼン、エッセイが課されることが多かった。プレゼンのテーマは指定されているが比較的自由度があり、エッセイは自分で決められるも […]
<上海交通大学のオンライン授業について> 最近はクラスメートの方達と会話することが楽しみになってきました。また、チャットを始めたり、中国語で電話をしたりすることが増え、中国語に対して自信がつくだけでなく、前向きに楽しく取り組めています。ですが、まだ自 […]
<上海交通大学(DD)のオンライン授業について> 11月は頭は中間テストのシーズンであったため、テストの準備やいつもより多い課題に取り組むこととなった。課題は変わらず決して少ない量ではないが、それでも日々自身の成長を感じることも多い。例えば、今学期の […]
ALANコンソーシアム主催「海の中の未来を語ろう」コンテストが実施され、国際学科3年生の黒保奈那さんが優秀賞受賞しました。 <感想> ALANコンソーシアム主催「海の未来を考えるコンテスト」にて優秀賞を頂き、アジア最大規模のIT技術の国際展示会で提案 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 4級の語学堂の授業は11月で修了だった。なので11月は語学堂の期末試験があった。テストは中間より少し難しくなっていて、中間テストにはなかったスピーキングの試験もあった。4級で勉強した単語や文法をなるべく多く […]
<ソウル女子大学(DD)のオンライン授業について> 期末の課題が沢山あって疲れますが、あと2週間で終わるのであともう少しの辛抱です。韓国で聞けていたらもっと実感わいて楽しいんだろうなと思います。韓国で聞けなくて残念です。コロナのせいなのでしょうがない […]