- 2014年3月18日
第4期生・ワシントン大学留学便り~2月編~
下記は学生の留学体験談です。 <楽しかった授業は何ですか> ConversationのクラスとUtopia cities and environmentのクラスです。 Conversationのクラスでは、クラスメイトとたくさん話ができてとても楽し […]
下記は学生の留学体験談です。 <楽しかった授業は何ですか> ConversationのクラスとUtopia cities and environmentのクラスです。 Conversationのクラスでは、クラスメイトとたくさん話ができてとても楽し […]
On Tuesday, March 11, I had the opportunity to teach an English class to a group of 3rd year students from Showa Women’s Univ […]
国際学科で「春期集中講座」が実施されました。 2月に3週間月曜日から金曜日まで1日3コマ中国語の授業が行われ、みんな頑張っていました。 3月には約3週間の上海研修プログラムがありますので、上海研修プログラムに向けて引き続き中国語の勉強を頑張りましょう […]
2015年3月に卒業予定の3年生の就職活動は、12月1日から解禁です。 そこで国際学科では、4年生で内定が出た先輩の話を聞く会と、解禁直前の就活準備講座を開きました。 11月13日ランチタイムに開かれた第2回内定者報告会では、 (1)地元で就職!の例 […]
今年の秋桜祭では、学科全員参加での多文化カフェを開きました!「第三世界ショップ」のフェアトレードのコーヒー・紅茶の販売とともに、NGO団体「ジョイセフ」のチャリティーピンキーリングの販売を行いました。 [ 「ジョイセフ」のチャリティーピンキーリングの […]
国際学科では11月6日に内海旬子先生をお迎えして特殊研究講座を実施しました。この講座は学科毎に計画を立てて行うもので、今回御講演いただきました内海先生は少し前まで地雷廃絶日本キャンペーンで事務局長を務められ、現在は同団体の理事に就任しておられます。地 […]
2015年3月に卒業予定の3年生の就職活動が、12月から本格化します。その前に何をしておけばよいか、直前就活講座を国際学科で開きました。3年生全員が受講できるよう、10月17日・18日の研修合宿(off campus study、通称「オフキャン」) […]
国際学科は、10月16日(水)から19日(土)まで神奈川県の東明学寮にて3泊4日で学寮研修を行いました。台風の影響で世田谷出発が、夕方17時になりましたが、バス5台に分乗して無事に東明学寮に到着しました。1日目は、移動と夕食で日程は終了しました。 【 […]
10月8日、グローバル人材育成プロジェクトの一環として、上海交通大学との遠隔授業を「中国現代史」で実施しました。テレビ会議システムを利用した遠隔授業では、上海交通大学准教授李磊先生が中国語で講義をし、本学の先生が補足、解説しました。近年の中国及び日本 […]
10月12日(土)、国際協力入門の授業で、ミレニアム開発目標(MDGs)の8目標を確認し、問題解決に向けてどのような取り組みがなされているか考えました。市民が行なう国際キャンペーンによるアドボカシー(政策提言)活動の一例として、Raise your […]