- 2021年7月14日
TUJ留学便り ~オンライン6月編~
<TUJの授業について> コロナ感染者が出たことで2週間オンライン授業に戻りましたが、とくに支障は無く、ブレイクアウトルームを使用してディスカッションを行い授業が行われました。現在は対面のクラスに戻りましたが、オンラインとのハイブリット形式に変更にな […]
<TUJの授業について> コロナ感染者が出たことで2週間オンライン授業に戻りましたが、とくに支障は無く、ブレイクアウトルームを使用してディスカッションを行い授業が行われました。現在は対面のクラスに戻りましたが、オンラインとのハイブリット形式に変更にな […]
<上海交通大学のオンライン授業について> 写作という作文などの文章の書き方を学ぶ授業で、文章を要約する缩写というものを勉強した。実際に要約しようとしてみると自分が想像していたよりも難しかった。登場人物の発言も間接話法に直さなければならないし、どこの部 […]
梅雨の晴れ間が広がった6月20日(日)、オープンキャンパスが開催されました。国際学科の説明会と体験授業にも300名ほどが来場されました。Zoomで参加された方も多数いました。 学科説明会は、国際学科の特徴である留学プログラムについて詳しく解説するため […]
<上海交通大学(DD)のオンライン授業について> 中間テストも終わりまた元の授業に戻った。約2か月後には今学期が終了してしまうため、毎日集中して授業に取り組むようにした。授業中には積極的に発言するように心掛け、発音やスピーキング力の更なる向上を目指し […]
<上海交通大学(DD)のオンライン授業について> 本月は今学期最後の期末テストへ向けて、授業のラストスパートになりました。私たちD D4年にとって、6月が留学期間の最終月となるため、5月が過ぎるのが本当に一瞬であったと感じています。 また、自身の中国 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 語学堂の授業は6級を無事に終えることができました。テストは授業で習ったことの他に応用問題も増え、より韓国語の実力を試すような作りになっていたので客観的に自分の力を見出すことができたことが良かったと思います。 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 今月は大学の授業と語学堂の期末テストが重なって大変だった。クラスが6級にあがってテストが難しくなったことは中間テストを通して知っていたので、期末テストもしっかり出来るように勉強した。쓰기のテストが苦手なので […]
<ベトナム国家大学ハノイ校のオンライン授業> 今月は文法を多く学んだ。学び始めて半年以上が経ち、覚えなければならない文法や単語が多くなる中、まとめきれていない章があるので今週中には整理したい。来月でオンライン授業は最後になるのでテストに向けて少しずつ […]
<アルカラ大学アルカリングアのオンライン授業について> オンライン留学最後の月だったが、新たに他国の学生が2人加わったことにより、更に実践的に学習することが出来た。4月末に行われたテストで特に出された題に対してのライティング力がまだまだ足りていないこ […]
<TUJの授業について> 5月後半からサマーセメスターが始まり、丁度2週目に入りました。サマーセメスターは他のセメスターにくらべ2ヶ月と非常に短い期間で授業が行われるため、授業のスピードは早く感じます。また、テンプルでの初めての対面授業では、グループ […]