- 2019年6月28日
日本語教育に関する国際シンポジウムに参加しました
〈日文便り〉 国際交流基金アジアセンター主催の国際シンポジウム 「外国人材登用時代における日本語教育 ―日本語パートナーズ派遣事業の経験をもとにしてー」に参加しました。 日本語パートナーズの派遣は2014年度に始まり、アジアの中学・高校などで 日本語 […]
〈日文便り〉 国際交流基金アジアセンター主催の国際シンポジウム 「外国人材登用時代における日本語教育 ―日本語パートナーズ派遣事業の経験をもとにしてー」に参加しました。 日本語パートナーズの派遣は2014年度に始まり、アジアの中学・高校などで 日本語 […]
〈日文便り〉 先日、本学と協定している大連理工大学から開校70周年を記念して 「中日大学学生友好交流大会」へのご招待があり、 日文からは3名の学生が参加しました。 プログラムは中国の大連市で4月29日~5月6日に行われ 研修や大連理工大学の学生との交 […]
〈日文便り〉 6月22日に、保護者懇談会が行われ、 卒業生2名に就活体験談をお話してもらいました。 2名とも今年3月に卒業したばかりですが、もうすっかり社会人の顔つきです。 在学生に向けて、就活についてのメッセージをもらいましたのでご紹介します。 ★ […]
〈日文便り〉 先週の土曜日、甲府にある山梨県立文学館に行ってきました。(個人的に) 山梨県立文学館では今月23日まで、太宰治生誕110年の特設展が行われています。 そして15日には、安藤宏先生と川島幸希先生による「太宰治・著書と資料をめぐって」 とい […]
〈日文便り〉 Maria Kuwahara Smoldersさん(オランダ・アムステルダム在住)は、 遠藤周作「わたしが・棄てた・女」をオランダ語訳(Het meisje dat ik achterliet )し、 2019年1月に出版なさった方です […]
<日文便り> 日本語日本文学科では、留学を希望する学生、留学に興味のある学生を対象に留学カフェを行っています。 第一回目の留学カフェは、留学経験のある3名の学生の協力のもと、4月19日に行いました。 留学カフェは、 「留学に興味はあるけど […]
〈日文便り〉 5月に入り、爽やかな薫風に恵まれる季節になりました。 今年はいつもより長い連休も終わり、学生たちは元気にキャンパスに戻ってきました。 今日は「日本語教育入門」という授業について少し紹介します。 この授業は日本語教育を専攻する学生がその入 […]
<在校生の方へ> 日本語日本文学科の学生さんの中には外国語に対する苦手意識が強い方もいるのではないでしょうか? 特に世界の共通言語とされる「英語」は、グローバル化していく社会の中で非常に重要視されています。 留学や外国の人とコミュニケーシ […]
〈日文便り〉 夏目漱石「三四郎」の中に、広田先生が「物理学者は自然派じゃ駄目の様だね」 と言う場面があります。 少々意訳すると、眼だけ明けて自然を観察しているだけでは、物理の現象は見えてこない、 想像をめぐらして、装置を工夫して見える様にするから、浪 […]
〈日文便り〉 4月5日(金)に上級生による、新入生との懇談会が行われました! 日文の上級生が、新入生を迎えるにあたって 何ヶ月も前から、夕食会も含めてオリエンテーションの準備をしてきました。 上級生が協力しながら準備を進めています。 机の上にはおいし […]