- 2024年1月30日
授業紹介「生涯学習概論」 田中 均
<授業風景> 生涯学習とは、生涯にわたって行うあらゆる学習をいい、公共図書館はその主要な舞台の一つであり、司書は欠かせない登場人物の一人です。 科目としての「生涯学習概論」は、定義の説明から始まり、発展の経緯や法制度、行政制度と各種施設、専門職員、民 […]
<授業風景> 生涯学習とは、生涯にわたって行うあらゆる学習をいい、公共図書館はその主要な舞台の一つであり、司書は欠かせない登場人物の一人です。 科目としての「生涯学習概論」は、定義の説明から始まり、発展の経緯や法制度、行政制度と各種施設、専門職員、民 […]
今回ご紹介する「書道実習Ⅴ」は4年生を対象にした授業です。 授業では自分が選んだ和歌について崩し字や構成を考えて認めました。まずはその作品について表現のポイント、工夫した点や難しかった点などを説明します。その後、履修者同士評価し合います。4年間一緒に […]
<日文便り> 日文開講科目「ことばと社会」は、韓国人留学生4名、中国人留学生1名を含む56名が受講しています。 日本、韓国、中国、そこで育まれた文化に触れてきた受講生が、ことばとしぐさの持つ意味の相違について意見を交換しながら学んでいます。 そこに今 […]
12月24日に続き第2回「ビブリオバトルスタッフの声」をお届けします。 今回は「全国大学ビブリオバトル」に向け、夏からスタッフをとりまとめつつ様々に活躍したスタッフ4名の声をお届けします。 起床時点でその日の最高気温という、寒さが堪えた17日。日曜の […]
<日文便り> マラヤ大学(マレーシア)のご所属木村かおり先生(Dr. Kaori Kimura, Universiti Malaya)のご提案により、日文「日本語教育プロジェクト」の学生と、大学院文学研究科言語教育・コミュニケーション専攻の学生がCO […]
<受験生の方へ> 能登半島地震や羽田空港の事故など、新年を迎えたものの、落ち着かない日々が続いています。被害に遭われた方に謹んでお悔みお見舞い申し上げます。 このような状況ではありますが、受験生のみなさんは、どうぞ体調を整え試験に臨んでください。 今 […]
<日文便り> 新年あけましておめでとうございます。 日文キャラクターのさくらです🐇 2024年も、この日本語日本文学科「日文便り」を通して 学科に関する情報をお届けできるよう頑張ります☆彡 どうぞよろしくお願いいたします😊 今年もみなさんにとって素晴 […]
<日文便り> みなさん、こんにちは。 日文キャラクターのさくらです! 今日(12月26日)から、大学も冬期休暇に入りました。 みなさんはどのような年末を過ごす予定ですか? 今年の「日文便り」を読み返していると、 オープンキャンパスや秋桜祭も完全対面の […]
今回は、「全国大学ビブリオバトル」のステージでアシスタントを務めたスタッフ2名の声をお届けします。 今大会で、私は開会式、ファイナル、表彰式のアシスタントを務めました。ステージに立ち、ゲストを誘導することは初めてだったので、覚えることが多く、やりがい […]