• 2012年2月11日

とある日の歴文生お茶会 with 伸夫先生

一つ前の記事に山本博也先生がお書きになっていらっしゃる本年度最終授業が終わったあと、研究館5階のラウンジでお茶している4年生の様子をスクープ!!(撮影は4年生) 参加した学生に聞くと、バレンタインデーも間近ということで、友達どうし手作りお菓子を持ち寄 […]

  • 2012年2月10日

大学はいま師走

今日は大学の本年度授業最終日。 4限に4年生向けの授業がありましたが、4年生にとっては、 本年度最後というより、大学生活最後の授業となりました。 4年生の胸に去来するものは何だったのでしょうか。 これからの人生、元気で、あかるく、さわやかに生きていっ […]

  • 2012年2月2日

考古資料を見る②

歴史文化学科の山本暉久です。前回に引き続き、考古資料を見るの第2回目です。今回は 昨年11月に、現在交付されている科学研究費による資料調査を行った時の話です。 長野県佐久方面の縄文時代遺跡および資料館等を、私のゼミに所属する大学院生4名と OG2名を […]

  • 2012年1月31日

生活がブームになる!?

今日は一つの史料を紹介して、研究の話をしようかなと思います。ネタ本は、1959年に発行された鹿児島県婦人連絡協議会・鹿児島県教育委員会『私たちのグループ活動――県婦人会グループ活動研究会発表要項』です。山形県のとあるお宅に史料調査に参りました時に偶然 […]

  • 2012年1月28日

学内で発見

こんにちは、今日は学内で見ることが出来る一寸した事を話しましょうか。 まず、桜の花には誰でも気が付くと思いますが、正門入ってしばらくの歩道脇に、春、シャガという白い花を付けた草がたくさん。そのまま進むと秋に色づく柿の木が角にあって、道を渡って直ぐの目 […]

  • 2012年1月26日

文楽鑑賞教室

こんにちは! 歴文1年の根本です。 11月13日に大谷津先生、大学院の先輩、日本芸能史ゼミの三年生の先輩方、一年生有志で 国立劇場の文楽鑑賞教室に行きました。演目は近松門左衛門の『曽根崎心中』です。 内容はとても面白く、ちょうど前日まであった学寮の疲 […]

  • 2012年1月24日

ちょう博多ラーメン

ラーメンは3日続く これは私の格言です。もう一つは、「カレーは3日続く」です。どうもラーメンとカレーは久しぶりに食べると続く傾向がありますね。 おとといの日曜日の夜、博多駅前のホテルについて食事に出ました。 博多ですから当然、博多ラーメンでしょう。と […]

  • 2012年1月23日

「弥生時代のかながわ」展開催中!

みなさん、こんにちは 歴史文化学科では、学外からも先生(非常勤講師)を招いて授業を行っているので、学内にいながら日々様々な情報をキャッチすることが出来ます 例えば、実験考古学を担当されている御堂島先生からは、神奈川県立歴史博物館で行われている「弥生時 […]

  • 2012年1月21日

ヌルヌル

こんにちは 今日の話しは、ベタベタの話し。いえヌルヌルの話しです。 先ほど、昭和の泉の脇で育てていた、トロロアオイの根を収穫してきました。 トロロアオイは和紙を漉く工房にとってとても大事な植物です。 家庭用の風呂より小さな水槽に水をたっぷり、楮センイ […]

  • 2012年1月20日

このブログに書くのも久しぶりです。 相変わらずの和紙の話しです。新潟県の山の中はすでに2メートルの積雪です。 その中でも、紙漉きが行われているのです。畑だった所は一面の雪原。3月になって晴れ間が あると、その上に楮の皮を引き並べて、お天道様と雪の湿気 […]