心理学科ブログでは,2008年から現在に至るまでさまざまな記事を掲載してきましたが,記事数は600を越えています(2024年9月現在)🎉
このサイトマップでは,心理学科ブログだけでなく心理学科を紹介するサイトなどをまとめて紹介します💡
さらに,ブログのどのカテゴリーやタグを見たら授業内容や学寮研修を知ることができるのか,「心理学科ブログの歩き方」をまとめました📝
ブログを通じて心理学科を知っていただく際の地図として活用いただければ幸いです😊
心理学科を知るには?
心理学科の特長や,取得できる資格,卒業後の進路など心理学科の全体像を大まかに掴むことができます。各項目には,それぞれ詳しい解説ページへのリンクも貼っていますので,心理学科を知るための入口としてご覧ください。また,特集ページでは,2023年度から開始された「キャリア準備プログラム」について詳しい解説を行っていますのでご覧ください。
心理学科の特長や教員一覧,カリキュラムの全体像など必要な情報が詰まった小冊子📖です。
本ブログです。「授業では何を学べる?」「学寮研修では何をする?」など,心理学科での学びや学生生活の実際をより具体的に知ることができます。
心理学科ブログの歩き方🏃♀
授業・講座紹介…授業や文化講座について
昭和女子大学心理学科は、公認心理師カリキュラムに対応しています💡 指定科目すべてを履修し卒業し、主に大学院修了を経ることで公認心理師受験資格が得られます。 今回,この指定科目のうち「心理演習」で行われるカウンセリング演習の授業模様を紹介いたします💁 […]
昭和女子大学心理学科は、公認心理師カリキュラムに対応しています💡 指定科目すべてを履修し卒業し、主に大学院修了を経ることで公認心理師受験資格が得られます。 指定科目の中でも、特に公認心理師資格に関連するものは公認心理師科目として位置づけられています。 […]
昭和女子大学心理学科は、公認心理師カリキュラムに対応しています💡 指定科目すべてを履修し卒業し、主に大学院修了を経ることで公認心理師受験資格が得られます。 指定科目の中でも、特に公認心理師資格に関連するものは公認心理師科目として位置づけられています。 […]
イベント・式典…入学・卒業式,秋桜祭,学寮研修について
昭和女子大学では学科ごとに「学寮研修」と呼ばれるプロジェクト型の宿泊研修を行うことが特色の1つになっています。 学生が主体となりプロジェクトの企画・立案から事前準備、当日の運営を行います。リーダーとしての資質を養うとともにメンバーシップを身につけるこ […]
昭和女子大学では学科ごとに「学寮研修」と呼ばれるプロジェクト型の宿泊研修を行うことが特色の1つになっています。 学生が主体となりプロジェクトの企画・立案から事前準備、当日の運営を行います。リーダーとしての資質を養うとともにメンバーシップを身につけるこ […]
7月期もオープンキャンパスが7月20日(日)9:30~15:00(9:15受付開始)に開催されます🍉 参加には事前エントリーが必要です。以下のページよりお申し込みください。 ※保護者の方のみの参加も可能 👉オープンキャンパス2025|大学ホームページ […]
研究活動…ゼミや卒論など学生の研究活動,教員の研究活動について
5月24, 25日に学術総合センター(千代田区一ツ橋)にて,第17回日本不安症学会学術大会が開催されました。 不安症学会は,パニック症や社交不安症,全般性不安症などの不安症に関する研究を進め,不安症の理解と治療の質を改善するために作られた学術団体です […]
学科ブログではこれまで学生の研究や教員の論文などをご紹介してきました。 今回は、本学科准教授の榊原良太先生が翻訳に携わった書籍をご紹介します📕 『科学を否定する人たちーーなぜ否定するのか?我々はいかに向き合うべきか?』(2025) 著:ゲイル・M. […]
大学院附属の生活心理研究所が発行している研究紀要の最新号に、2024年度心理学専攻(修士課程)修了生・土屋 萌さんの修士論文をまとめたものが掲載されました。 土屋さんに研究テーマの決め方などに関して紙上インタビューした記事を大学院ブログに掲載していま […]
キャリア支援…就活・進学支援プログラムや,卒業後の進路について
昭和女子大学の心理学科では,キャリア支援の一環として心理学検定受検支援制度を設けています💁♀️ 「心理学検定」とは,一般社団法人 日本心理学諸学会連合が認定している、心理学の知識や能力を測る試験です。2級、1級、特1級の3つの区分があります。 ▶一 […]
2024年2月22日(土)に3名の心理学科卒業生(OG)をお招きして、2年生を対象にOGガイダンスを開催しました。 心理学科では、2023年度から、心理学を活かしたキャリア目標と関連する科目を「キャリア準備プログラム」として示し、低学年時からキャリア […]
心理学科では2023年度から、「キャリア準備プログラム」がスタートしました。 キャリア準備プログラムとは 心理学を活かしたキャリア目標と関連する科目を「キャリア準備プログラム」として示し、低学年時から、キャリア目標を意識した主体的な学びができるように […]
地域・社会貢献…ボランティアや地域連携に関して
先日(7/9)、心理学科の池上真平准教授が中京テレビ(日本テレビ系列)「人間研究所」に出演しました📺️ 7月16日(水)23:58 まで、TVerにて視聴可能です。 池上先生は、認知心理学・音楽心理学が専門で、今回番組では「人は音楽に支配されている」 […]
大学院生活機構研究科附属の生活心理研究所では、地域の方に向けの公開講座を定期的に開催しています。 2025年度の公開講座は、独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センターの三原聡子先生をお招きし、「 ゲーム障害・ネット依存の実態と予防・対応 」をテーマ […]
認知心理学・音楽心理学が専門の池上真平准教授のインタビュー記事が、一般読者向け雑誌「心理学ワールド」(日本心理学会)で紹介されました。 池上先生の音楽との付き合い 記事内では、池上先生が幼少期から楽器に触れ、音楽活動三昧の日々を送った学生時代から音楽 […]