- 2022-07-22
2022年度 方法論科目「心理学実験」〜心理学を自分の身体で体験しよう!〜
本ブログでは,これまでに心理学科の1年次必修となる, 心理学概論 臨床心理学概論 社会心理学概論 発達心理学 といった心理学の基礎を学ぶ土台を作る概論科目を中心に授業紹介を行ってきました。 このような授業で知識を学ぶ以外にも,心理学では目に見えない人 […]
本ブログでは,これまでに心理学科の1年次必修となる, 心理学概論 臨床心理学概論 社会心理学概論 発達心理学 といった心理学の基礎を学ぶ土台を作る概論科目を中心に授業紹介を行ってきました。 このような授業で知識を学ぶ以外にも,心理学では目に見えない人 […]
心理学科では,目に見えない人の心を解き明かすために,実験法や調査法などの各種方法論を段階的に学んでいきます。 3年次の「心理実験法実習」では,各自の関心をもとに研究計画を自ら立て,実験実施~データ分析~研究発表を進めていくプロジェクト型学習(PBL) […]
心理学科では、1年次の「心理学実験」や2年次の「心理学研究法」などの方法論科目を通じ、目に見えない人の心を解き明かすための実験法や調査法などの各種方法論を学んでいきます。 その中で、3年次に履修する「心理実験法実習」では、これまで培ってきた心理学実験 […]
心理実験法実習は、その名の通り心理学実験を実習する授業で3年生を対象にしています。 そのうち、心理実験法実習Bは、「社会心理学」に関わる心理学実験を実習しています。知覚系の実験と異なり、社会心理学領域では自己認識や対人関係を扱うことがあるので、倫理的 […]
公認心理師カリキュラムでは,公認心理師に必要な知識や技能について,「講義」→「演習」→「実習」と段階的に,そして体験的に学びを深めていく構成となっています。 その中でも,「心理演習」では,授業の前半に心理検査や模擬カウンセリングなどの演習を通じて,次 […]
先週金曜日から始まった2021年度前期の授業ですが,1週目が終わり2週目がスタートしています。 ?2021年度「心理演習」第1回 「心理演習」の第2回授業では,教員が前回デモンストレーションを行った心理検査について,学生自身に演習してもらいました。学 […]
2021年度前期の授業が4月9日(金)より始まりました。 前期は、感染対策を徹底しつつ、キャンパス内での学びをできる限り提供するため原則対面で行うこととなっています。 ただし、やむを得ない理由で対面授業への参加が難しい学生には、「オンライン受講届」を […]
こんにちは。心理学科2年の郷ひよりと下山優香です。今日は方法論科目の一つ「データ解析実習IA」(現,データ解析Ⅰ)の授業紹介をします。 「データ解析実習I」の授業は、心理学の実験や調査、観察などで取得したデータの読み取りや結果の解釈の方法を理解する時 […]
心理学外書講読は、心理学の英語文献を講読する授業です。 配布された英語文献を各自予習してきて、授業では各グループメンバーで共有し合い、訳を練り上げていきます。あーでもない、こーでもないと楽しく検討しています。 英語文献の内容としては、遺伝-環境論争か […]
こんにちは。心理学科2年の鶴見と外赤です。 今日は2年生の必修授業「データ解析実習IA」を紹介します。 「データ解析実習IA」の授業はコンピュータ教室で行われます。この授業では、SPSSという統計分析専用ソフトを用いて、パソコンを実際に操作しながら、 […]