<ご案内>平成25年度初等教育学科卒業研究発表会

明日3月5日(水)、平成25年度初等教育学科卒業研究発表会が開かれます。
80年館5階の7教室に分かれ、それぞれが仕上げた研究の結果を20分単位で発表します。
観覧・入退場は自由です。在校生のみなさん是非ご出席ください。
発表会のプログラムを以下の通りです。

<グループA 5S01教室>
●午前の部 9:30~
子どもたちの感受性・想像力を育む絵本とは-子どもたちに愛される日本・海外の絵本を中心として-
家庭環境等における子どもの成育に及ぼす影響
母親の就労の有無が子どもに与える影響-「くっつく」「叩く」などの身体接触行動の観察を通して-
道徳教育を基盤とする規範意識を育てる学級経営-Q-U調査の活用を中心に-
幼少期における移行対象と愛着の発達
遊具の資源量の変化に応じた幼児のルール共有行動の分析
小学校における作文指導法の考察-芦田恵之助と友納友次郎の作文指導法を比較して-
子どもの運動遊びの現状と環境の変化 鬼ごっこを中心に
●午後の部 13:10~
幼児のルール理解について
生活時間の違いと保護者支援-幼稚園・保育園に通う子どもの生活時間調査より-
幼稚園児の歩行行動に及ぼす言語称賛の効果
理科好きな児童を育成する授業の内容・方法の研究~第3学年「明かりをつけよう」を事例として~
子どもの経験を通した学びと保育者の配慮-生活環境の中の危険の防ぎ-
理科好きな子どもを育てる学習指導内容に関する研究~第5学年「電磁力」を事例として~
数学的な考え方を活用する問題の開発
幼児における音楽を通した身体表現について

<グループB 5S02教室>
●午前の部 9:30~
子どもの表現する力をつける理科授業の内容・方法の研究~第6学年「水溶液の性質」を事例にして~
日本の算数教育に「インド数学」を役に立てることはできるのか
小学校における国際理解教育の在り方について-児童が世界に目を向けるためにカンボジアを事例として-
児童の読書習慣形成のための効果的な指導の工夫
親を亡くした子どもたちが教師に求める支援について
運動遊びが心身に及ぼす影響
いじめのない学級をつくるピア・サポートプログラム
子どもの発達と運動的遊びのかかわりについて
●午後の部 13:10~
睡眠形態と子どもの自立の関係
小学校における音楽と造形の融合した活動について
通常学級に在籍する特別な支援を必要とする児童について
幼児期における感謝・思いやりの心を育てる保育のあり方
愛着を基盤とした望ましい保育の在り方
学級通信の教育的意義
子どもの心に響く語りかけ-保育者の言葉の影響について考える-
理科好きな子どもを育てる学習指導・内容に関する研究-中学年の教材を中心に

<グループC 5S03教室>
●午前の部 9:30~
日本のわらべうたの研究
図画工作に適している新しい材料・用具の考察
苦手意識を克服するための指導について~陸上運動を通して~
子どもとコミュニケーション-保育者と子どもの関わりに着目して-
幼稚園における数概念の理解の基礎となる活動に関する研究
「萩尾望都」の作品研究~「ボーイズラブ」と「文学」の違い~
「赤い靴」と横浜-地域教育の教材として用いるためには-
「ミッケ!」を中心に学ぶ視覚探索絵本の魅力-絵本における視覚的要素の重要性-
●午後の部 13:10~
小学校通常学級における肢体不自由児のインクルージョンと学校運営
ゲーム及びボール運動の楽しさを誰もが感じられる体育授業の研究~集団的達成の喜びを味わうために~
インクルーシブ保育における保育者の役割
外国語活動における授業研究~教科を活用した小学校英語教育の可能性~
小学校国語科における「ごんぎつね」の指導法について
幼児の‘想像性’と‘創造性’に関する一考察~絵本の続きを考える~
幼児期における遊び選択に及ぼす性の影響と性意識の発達的変化
不登校児童への家庭における登校支援

<グループD 5S04教室>
●午前の部 9:30~
保育の中で特別な支援の必要な子どもと保育者のかかわり-幼稚園・保育園でのエスノグラフィーを通して-
保育絵本を用いた保育の工夫-キンダーブックを中心に-
共働き家庭が子どもの心情に与える影響-教職を目指す女子大学生へのインタビュー調査から-
児童が興味を持つ外国語活動指導の工夫-小学校外国語活動と中学校英語との連携を中心に-
国語科を通して行われる道徳教育の展開に関する研究
砂場での造形活動の教育的意義と指導方法に関する研究
学級づくりにおける道徳教育の重要性と具体的展開に関する研究-道徳の時間を要として-
グリム童話の研究-『灰かぶり(シンデレラ)』に見るグリムの魅力-
●午後の部 13:10~
ディズニー・プリンセスの研究-プリンセスの魅力-
中原淳一研究-中原淳一が考える理想の少女像-
子どもの発達についての考察-砂場遊びでの実践を通して-
算数科における表現力を育む指導に関する研究
砂場遊びが乳幼児の発達に与える影響について
心を育てる性教育-道徳教育との関連を中心として-
子どもの体力・運動能力の実態と運動あそびにおける一考察
小学校「音楽」における器楽教育-歴史的展開から現在の器楽教育を考える-

<グループE 5S33教室>
●午前の部 9:30~
児童の学習意欲を高める理科授業の内容・方法に関する研究
ドイツ・日本における学校音楽教育の比較考察
小学校国語科における「言語力」を身に付ける授業づくり-正しい日本語、日本語のよさを学ぶ-
幼児期における音楽を通した協同性の獲得について
アートセラピーの視点から考える幼稚園における表現活動の意義
不登校を支援した家族の体験とその意味について
移行場面におけるチェックシートの効果~応用行動分析を用いて~
絵本の魅力についての実践的研究
●午後の部 13:10~
幼稚園での身体表現活動の在り方~身体表現活動を通して育まれるもの~
フィンランドの算数教育-日本の算数教育に活かす-
絵本の魅力について~読みきかせが子どもたちに与える影響~
現代日本における小学生の痩身に関する考察-小学生における摂食障害予防への提案-
日本の体育科教育の現状と問題点-諸外国の体育科教育との比較を通して-
「気になる子」への支援方法について-応用行動分析学のABC分析を用いて-
学級崩壊を起こさないクラスづくり
主体的な造形活動の一考案

<グループF 5S32教室>
●午前の部 9:30~
算数が好きになる授業
現代の少年非行の特徴と対応に関する研究
子どもと自然をむすぶための保育者の役割とかかわりについて
現代日本における乳幼児期の食生活に関する考察-子どもたちの描く絵からみる食事環境-
理科好きな子供を育てる学習指導・内容に関する研究-第4学年の科学を中心に-
地域環境及び学校規模による児童の適応感の変化
幼児の発達と絵画表現の関係について
『アルプスの少女ハイジ』の研究-ハイジの成長とそれに伴った周囲の変化-
●午後の部 13:10~
小学校における多文化教育の望ましい在り方について-オーストラリアの実践を生かして-
今後の保育内容の在り方に関する研究~保育者と保護者の視点に立って研究~
造形的創造性を育む保育に関する研究
教材としてのポピュラー音楽の可能性
特別な支援を必要とする子どもへの支援の在り方-子ども同士の関係性について-
子どもの絵の発達的特性と描画心理-描画活動の環境づくりと指導法-
「子供主体の学び合い」を育てる授業のあり方
子どもにとって絵本が果たす役割について

<グループG 5S31教室>
●午前の部 9:30~
絵本「おおきな木」が読者にもたらす心理的影響とは
学校教育における芸術表現としてのダンスの可能性
鑑賞教材としての「絶対音楽」-楽曲の分析と授業での展開方法-
子供の絵を描く活動を豊かにするための環境の在り方
子供の豊かな表現を育む保育者の役割-絵を描く活動を通しての考察-
児童の郷土愛を育てる地域教材の開発について-千葉県船橋市を事例として-
児童理解を基にした心を育てる道徳教育の在り方~心の発達を中心に~
通常学級に在籍する気になる児童への支援について
●午後の部 13:10~
思いやりの心を育てる道徳教育のあり方
小学校における「クラシック音楽」の鑑賞について~能動的な聴取を引き出すために~
乳幼児期のリトミックについて
野外保育から見る「あそび」の意義と意味
読書の必要性-子どもたちへの影響と読書に親しむための提案-
小学校外国語活動の研究-日本人の教員が授業を行うために-
現代日本における学校給食に関する考察-東京都世田谷区および杉並区公立小学校の教師と児童を対象とした意識調査と授業観察-
親子の身体接触が親の愛着的感情と育児不安に与える影響について