- 2018年3月2日
2017年度 ソーシャルワークプロジェクトⅠ~実践活動報告 その35~
こんにちは! 福祉社会学科1年の古屋です。 私は9月11日〜15日にかけて宮城県女川町にワークキャンプに行ってきました。 女川町は東日本大震災で受けた被害の大きさから、震災から6年半経った今も重機が町中にたくさんあります。 ワークキャンプでは、宮城県 […]
こんにちは! 福祉社会学科1年の古屋です。 私は9月11日〜15日にかけて宮城県女川町にワークキャンプに行ってきました。 女川町は東日本大震災で受けた被害の大きさから、震災から6年半経った今も重機が町中にたくさんあります。 ワークキャンプでは、宮城県 […]
私たち「あおぞら縁」の発表は、メッセージタイトルを「学生の力で地域の障がい者理解を促す・包摂する社会へ」として行いました。 なぜこのメッセージタイトルにしたかというと、私たちは今回あおぞら縁に行かせていただいたことで、地域では発達障がいについてまだ正 […]
こんにちは! 私たちはソーシャルワーク・プロジェクトで活動させていただいた三宿つくしんぼホームについて、2月15日の活動報告会にて発表しました。 三宿つくしんぼホームの施設母体である全国重症心身障害児(者)を守る会は、 「最も弱いものをひとりももれな […]
こんにちは!チーム「ケアセンターWith」のOです。 私たちはソーシャルワークプロジェクト(SWP)という授業を通して、世田谷区にある65歳以上の高次脳機能障害者を抱えた方でも利用することが出来る「ケアセンターWith」でボランティア活動をさせて頂き […]
こんにちは! 福祉社会学科2年のYです! 先日(2月15日)ソーシャルワークプロジェクトの報告会&交流会が行われました! 15のボランティア先のうち、私たちグループは介護付き有料老人ホーム「ヒルデモアこどもの国」でボランティア活動をしました。 […]
こんにちは!福祉2年のなおです。 2月15日に行われたSWPⅢの報告会で、私たちのグループは活動先である「せたがや子どもバル・虹」について発表を行いました。 発表は、活動先の経営者の方や学内の方、入学内定者の高校生など多くの人に聴いて頂くことができ、 […]
福祉社会学科では、社会福祉士の国家試験受験資格の取得を目指す学生は3年生の8月~9月にかけて、厚生労働省の定める実習施設・機関において現場実習を行います。その実習での成果を、「地域」「医療」「児童」「障害」「高齢」の5分野から報告する実習報告会を、1 […]
10月1日には本学で、午前中に『昭和女子大学社会福祉学会』、午後に『せたがや福祉区民学会』が相次いで催されました。 午前中の昭和女子大学社会福祉学会では、初台リハビリテーション病院理事長石川誠先生から、『医療・介護・福祉の壁をなくす地域包括ケア ~多 […]
6月24日(土)に、福祉社会学科主催の「卒業生の話を聞く会」が行われました。 今年は4名の卒業生をお招きして、 1.大学卒業後のキャリアについて 2.大学時代の学びがどのように生かされているか 3.学生時代におすすめしたいこと、ワークライフバランスな […]
卒業式に続き、恵比寿のホテルにて卒業パーティーがありました! 幹事を務めてくれた4人。ありがとう!! 仁義なき戦い(ビンゴ大会→同時ビンゴでジャンケン中)。 K助手の心のこもったスピーチ。 たくさんの「ありがとう」の声に包まれて、先ほど […]