- 2022年10月19日
ゼミ紹介⑧<熊谷ゼミ>
こんにちは! 熊谷ゼミの4年生です。 私たちは主に高齢者福祉について研究しています。 テーマは「孤独死」、「介護」、「高齢者虐待」など様々です。 卒論だけでなく、国家試験の勉強も両立して頑張れる環境です! ゼミ内での卒論進捗発表優秀者や国家試験模試上 […]
こんにちは! 熊谷ゼミの4年生です。 私たちは主に高齢者福祉について研究しています。 テーマは「孤独死」、「介護」、「高齢者虐待」など様々です。 卒論だけでなく、国家試験の勉強も両立して頑張れる環境です! ゼミ内での卒論進捗発表優秀者や国家試験模試上 […]
今日は「ソーシャルワークの理論と方法Ⅳ」という授業についてご紹介したいと思います。 この科目は、社会福祉士の資格取得をめざす学生が必ず履修する科目となっています。 ソーシャルワーク(福祉)の仕事というと、何か困っている方の相談にのったり、解決方法を一 […]
教員のSです。5月27日、6月3日の投稿でご紹介した昭和女子大学に住む「妖精ノーム」。本日は3人目を探すべく、授業の合間をぬってキャンパスを散策しております。 キャンパスを歩くこと3分。学生食堂に近い花壇のところで妖精ノームを発見しました。 本日遭遇 […]
10月1日(土)から後期の授業が始まりました。夏季休暇中はキャンパスにほとんど学生がいなかったこともあり、学生が一斉に登校をはじめてとても賑やかな雰囲気になっています。 今週は、後期の各授業の1回目が実施されるため、福祉社会学科教授室の助手さん達は、 […]
保育実習は2~4年次に3回の実習を行います。それぞれの実習が90時間(12日間)以上となっていますので、合計270時間以上の実習を行うこととなります。 最初は施設での実習、主に児童養護施設での実習となります。2年次の2~3月に予定しており、現在は実習 […]
言語聴覚士をめざす学生にとって臨床実習は非常に重要な機会となります。 大学の講義では学びきれないような臨床の実際を6~8週間で学ぶわけですが、初めて病院のスタッフと同じように白衣を着て患者さんと接するので、最初のうちは緊張の連続でもあります。患者さん […]
社会福祉士国家資格取得希望の学生は、3年次の夏休みに現場実習を行っています。 約1か月にわたる実習では、昭和女子大学の学生代表として、また専門職を目指す「実習生」として現場に入ります。 実習先では、実習指導者のもと実習に参加し、適宜ご指導を受けますが […]
福祉社会学科では国家試験対策の一環として、夏休みも勉強会を実施しています。 勉強会の日程やプログラムは学生委員で検討し、教員もサポートします。 教員の科目解説のほか、学生同士のグループ学習、自習などを盛り込んでいます。今年も参加した学生はとても意欲的 […]
毎日暑い日が続いていますが、みなさん、お変わりございませんか? 今日は精神保健福祉士の実習について少しお伝えしたいと思います。 精神保健福祉士の資格取得を目指す学生は、4年次の夏休みに精神科医療機関と障害福祉サービス事業所等の2カ所で併せて210時間 […]
福祉社会学科を選んでくださる学生さんの多くは、国家資格を取得したい!といった 目標をもって入学されています。 資格取得のためには、大きく2つの授業を履修します。ひとつは、法制度を学び知識を培う講義形式の授業、もうひとつは実践力を養う現場実習・演習の授 […]