- 2022年9月21日
国家試験対策 夏休みの勉強会を実施しています
福祉社会学科では国家試験対策の一環として、夏休みも勉強会を実施しています。 勉強会の日程やプログラムは学生委員で検討し、教員もサポートします。 教員の科目解説のほか、学生同士のグループ学習、自習などを盛り込んでいます。今年も参加した学生はとても意欲的 […]
福祉社会学科では国家試験対策の一環として、夏休みも勉強会を実施しています。 勉強会の日程やプログラムは学生委員で検討し、教員もサポートします。 教員の科目解説のほか、学生同士のグループ学習、自習などを盛り込んでいます。今年も参加した学生はとても意欲的 […]
毎日暑い日が続いていますが、みなさん、お変わりございませんか? 今日は精神保健福祉士の実習について少しお伝えしたいと思います。 精神保健福祉士の資格取得を目指す学生は、4年次の夏休みに精神科医療機関と障害福祉サービス事業所等の2カ所で併せて210時間 […]
福祉社会学科を選んでくださる学生さんの多くは、国家資格を取得したい!といった 目標をもって入学されています。 資格取得のためには、大きく2つの授業を履修します。ひとつは、法制度を学び知識を培う講義形式の授業、もうひとつは実践力を養う現場実習・演習の授 […]
3年川﨑ゼミでは前期の最初にお勧めの本を各自選んで、プレゼンテーションをしました。 その結果、橘木俊詔『女子の選択』(2020)東洋経済新報社を読むことになりました。 各章を一人ずつ担当し、要約とゼミで討議したいことを書いたレジュメを作成し、発表しま […]
今日は「精神保健福祉援助実習指導Ⅱ」という授業についてご紹介したいと思います。 この科目は、精神保健福祉士の資格取得をめざす学生が必ず履修する科目であり、昭和女子大学では、4年次に配置されています。4年生の夏に精神科医療機関と障害福祉サービス事業所の […]
8月21日 オープンキャンパスが開催されました! たくさんの高校生・保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。 学科説明会は対面とオンラインで、体験授業と個別相談は対面のみで実施いたしました。 4名の学科の在学生が本日もお手伝いに参加し […]
本日は「社会福祉の原理と政策」の授業紹介です。 この科目は、社会福祉士・精神保健福祉士・保育士の国家資格の指定科目として配置されています。 主な内容は、社会福祉学の原理や理論、政策などを学びます。従来の「社会福祉概論」や「社会福祉原論」の位置づけ […]
高校生やご関係のみなさまに福祉社会学科の特徴を知っていただくために、分かりやすいPR動画を今年も作成しました。 動画には本学科の学生も出演し、学生たちのリアルな声、様子をお届けできるように工夫しました。出演してくださったみなさん、ありがとうございまし […]
こんにちは、佐藤ゼミ4年生です! 佐藤ゼミは現在、4年生6人が在籍しています。 保育・子育て支援ゼミとして学習を行っていますが、各自の関心のあるテーマについて研究を行っています。 今年度は、「ワンオペ育児」「多胎育児」「児童虐待防止」「家庭的養護」「 […]
7月26日(火)の「ソーシャルワークの基盤と専門職」の授業(オンライン授業)に社会福祉HERO’Sの2名を外部講師としてお招きしました。社会福祉HERO’Sの方を授業にお招きするのは、3回目です。 社会福祉HERO’Sとは、全国の福祉現場ですぐれた実 […]