- 2021年8月2日
2021年度 第3回オープンキャンパス
7月18日に第3回オープンキャンパスが開催されました。 緊急事態宣言中のうえ完全予約制ではありましたが、10時の開始前から大勢の方がお見えになり、高校生の方に混じって保護者の方も多数お越しくださいました。 学科説明会は第1回・第2回とも […]
7月18日に第3回オープンキャンパスが開催されました。 緊急事態宣言中のうえ完全予約制ではありましたが、10時の開始前から大勢の方がお見えになり、高校生の方に混じって保護者の方も多数お越しくださいました。 学科説明会は第1回・第2回とも […]
7月13日(火)の「ソーシャルワークの基盤と専門職」の授業(オンライン授業)に社会福祉HERO’Sの2名を外部講師としてお招きしました。社会福祉HERO’Sの方を授業にお招きするのは、昨年度に続き2回目です。 社会福祉HERO’Sとは、全国の福祉現場 […]
みなさん、こんにちは! 私たちは精神保健福祉について研究している坂入ゼミです。 ゼミ生5人、坂入先生の計6人で活動しています。 今期は対面とオンラインの両方で活動を行ってきました。 (ほとんどがオンラインで寂しかったような気もしますが. […]
福祉社会学科教授室のとある日 学生の皆さん、気づいていましたか!? 教授室内に福祉社会学科ご所属の非常勤教員の先生方の控室があることを! ここで非常勤の先生方は授業準備をされていらっしゃいます。 本日も皆さんの授業資料を準備されている先生が・・・! […]
7/6に社会福祉士国家試験対策の一環として本学のエクステンション講座をご担当くださっている飯塚先生による対策講座が開かれました。 感染症対策を行いながらの対面講座の実施でしたが、今年の受験予定の学生が全員対面で出席し、熱心に講座を受講していました。オ […]
6月18日に来場者型オープンキャンパスが開催されました。 今年度昭和女子大学のオープンキャンパスは、日程ごとに学科を分けて、予約制・定員制で行われます。 福祉社会学科では、学科説明・体験授業・個別相談を実施しました。 ♦学 […]
皆さんこんにちは。精神保健福祉援助実習指導Ⅱの授業を紹介します。 精神保健福祉援助実習指導Ⅱは前期がⅡA、後期がⅡBという授業タイトルで1年間かけて履修することになります。 精神保健福祉士を目指す学生にとって必須授業です。4年時の夏休みに精神保健福祉 […]
こんにちは。福祉社会学科の保育の授業を紹介します。 保育士養成カリキュラムは2019年度から平成30年度改定「保育所保育指針」にあわせて新しくなりました。「乳児保育」はこれまで半期のみの演習科目だったものが、「乳児保育Ⅰ」(講義2単位)と「乳児保育Ⅱ […]
ある日、目が覚めたら、周りの人たちの話が全くわからず、言いたいことばも出て来ない、文字を読んで理解することもできない、字を書いて伝えようとしても書けない、という状態になっていたら、皆さんはどうしますか? どのような気持ちになるでしょうか? 実はこれが […]