• 2022年5月27日

幸せを求めて!「妖精ノーム」を探す①

教員のSです。今日は昭和女子大学に住む「妖精ノーム」についてご紹介したいと思います。 詳しいことは私もよくわかりませんが、学生によるとキャンパスに7人の妖精が住んでおり、7人とも見つけることができると幸せになれると言われています。 そして、この妖精は […]

  • 2022年5月25日

授業紹介③「言語学」

日常生活において「ことば」を使うことは、歩いたり、食べ物を食べたりすることと同じくらいに「当たり前」のこととなっているため、改めて考えてみることは少ないことでしょう。 高校までの「国語」の授業では仮名や漢字の表記、文法のきまりや単語の用い方、文学作品 […]

  • 2022年5月20日

授業紹介②「乳児保育Ⅱ」

こんにちは、福祉社会学科保育士資格担当教員の佐藤です。 福祉社会学科の保育士養成では、2年次後期に「乳児保育Ⅰ」(理論編)を学び、3年次前期に「乳児保育Ⅱ」(実技編)を履修します。 今日は、「乳児保育Ⅱ」の第4回目授業の様子を紹介します! 第4回目の […]

  • 2022年5月18日

新任教員あいさつ②「竹中先生」

皆さま,初めまして。2022年度より福祉社会学科言語聴覚コースに着任しました竹中啓介と申します。 私は言語聴覚士として,病院や市役所の障害者福祉センターで29年間勤務して参りました。主な業務はコミュニケーション障害や高次脳機能障害のある人に対するリハ […]

  • 2022年5月13日

新任教員あいさつ①「熊谷先生」

今年度より、福祉社会学科の教員に着任しました熊谷大輔と申します。 私は高齢者福祉施設の職員や施設管理者として約4年間、地域包括支援センターの社会福祉士として約6年間を利用者の方やご家族、地域に存在する様々な社会資源と共に協力しながら、現場での実践をし […]

  • 2022年5月11日

授業紹介①「SW演習Ⅰ」

ソーシャルワーク演習Ⅰは、対人援助職を目指す2年生が履修する科目で20名以下の4クラスが開講しています。 ソーシャルワークに必要な価値・倫理などの知識や実践的な技術を1年間30回の授業で身につけます。 2回目の授業では自己理解・他者理解のためにペアで […]

  • 2022年4月27日

~教授室紹介~

「教授室」という名前、敷居が高そうですよね! 実は、学科の先生方や助手が常時誰かは居る、病院でいう「ナースステーション」のようなところです。 福祉社会学科の学生の皆さんが提出物を出しに来る場所があったり、質問があるときや忘れ物があるときなどに寄ってい […]

  • 2022年4月20日

前期の授業が始まりました

福祉社会学科では、4月11日(月)から前期の授業が始まりました。大学の方針として新型コロナウイルスの感染防止対策をしながら対面授業を原則とし、基礎疾患等の事情がある学生は自宅からオンラインで参加しています。 初回の授業では、授業の目的や進め方、成績評 […]

  • 2022年4月13日

新年度のはじまりは「ガイダンス」から

昭和女子大学も新年度がスタートしました。久しぶりに多くの学生が登校し、にぎやかな雰囲気に包まれています。 本学ではすぐに授業が始まるのではなく、各種ガイダンスやクラス連絡会、健康診断などが行われます。 ガイダンスは、就職活動に関する情報提供をするキャ […]

  • 2022年4月8日

福祉社会学科 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます🌸

入学式から授業開始日までは、ガイダンス期間として、履修・資格説明会など多数開催されます。新入生の皆さんには、ガイダンスをとおして、大学4年間の履修を計画的に作成して頂きたいと思います。またこの期間には、上級生との交流会企画や新入生歓迎フェスタなど、学 […]