- 2021年11月2日
ソーシャルワークプロジェクト活動報告会・展示発表 in 秋桜祭
こんにちは! 昭和女子大学福祉社会学科2年のH.Mです。 私たちはソーシャルワークプロジェクトの授業の一環で、高齢、障害、児童、地域、国際、医療の6つの分野で合計15チームに分かれ、ボランティア活動を行いました。 昨年は、新型コロナウィルスの感染拡大 […]
こんにちは! 昭和女子大学福祉社会学科2年のH.Mです。 私たちはソーシャルワークプロジェクトの授業の一環で、高齢、障害、児童、地域、国際、医療の6つの分野で合計15チームに分かれ、ボランティア活動を行いました。 昨年は、新型コロナウィルスの感染拡大 […]
2021年度より本学科ではフィリピンマニラ首都圏にあるセントメリーズカレッジケソンシティ ソーシャルワーク学科(SMCQC)とのオンライン交流会をはじめました。 渡航をせずに海外の学生と国際交流ができるこの機会は、コロナ禍による渡航制限や高額な費用を […]
福祉社会学科の学科オリジナルサイトをリニューアルしました。 ぜひご覧ください! https://swuhp.swu.ac.jp/university/fukushi/
10月30日土曜日13時から3年生向けの「内定者の話を聞く会」がありました。 第1部は厚生労働省にお勤めの齋藤晴美様のご講演、第2部は社会福祉法人、一般企業、公務員、病院(MSW、ST)に内定した5名の4年生が自己紹介と就職活動、資格対策を含めた勉強 […]
ソーシャルワークコースの1年生が多く受講する「児童家庭福祉」は,後期初めて大教室で対面授業を行いました。 体調に不安のある方や新幹線通学の方が乗車する新幹線が不通となり,急遽オンラインでの参加となるなど数人がオンラインでの参加となりました。 対面授業 […]
今年度もコロナウィルスによる緊急事態宣言下となりましたが、本学では、実習2週間前の検温、希望者へのワクチン2回接種、コロナ保険への加入、実習先とのこまめな確認など感染症対策を十分にとり、実習生たちはそれぞれの現場で学びを進めています。 実習先では、人 […]
教員の坂入です。 みなさん、お元気でしょうか。 さて、今年も精神保健福祉士を目指す学生は実習に出ています。 昭和女子大学では、前期授業が終わる7月下旬から9月末を実習期間とし、この期間に4年生は精神科医療機関と障害福祉サービス事業所の2 […]
皆さん、こんにちは。教員の坂入です。 私は主に精神保健福祉士の国家資格取得を目指す学生の担当をしています。 4年生はこの夏季休暇中に実習(精神科医療機関と障害福祉サービス事業所の2か所)に取り組んでいます。 実習が終わってから国家試験に […]
8月22日福祉社会学科のオープンキャンパスが行われました。 感染症対策を行いながらの実施でしたが、3回行われた学科説明会、体験授業は全て満席の予約を頂きました。 個別相談では福祉社会学科で取得できる4つの資格(社会福祉士、保育士、精神保健福祉士、言語 […]
皆さん、こんにちは。教員の坂入です。 今日は「精神保健福祉援助演習Ⅰ」の授業について紹介させていただきます。 この授業は、精神保健福祉士をめざす学生は必ず履修しなくてはならない科目であり、これまで講義科目で学んできたソーシャルワークの価値・知識・技術 […]