- 2021年6月25日
〜授業紹介〜 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ
皆さんこんにちは。精神保健福祉援助実習指導Ⅱの授業を紹介します。 精神保健福祉援助実習指導Ⅱは前期がⅡA、後期がⅡBという授業タイトルで1年間かけて履修することになります。 精神保健福祉士を目指す学生にとって必須授業です。4年時の夏休みに精神保健福祉 […]
皆さんこんにちは。精神保健福祉援助実習指導Ⅱの授業を紹介します。 精神保健福祉援助実習指導Ⅱは前期がⅡA、後期がⅡBという授業タイトルで1年間かけて履修することになります。 精神保健福祉士を目指す学生にとって必須授業です。4年時の夏休みに精神保健福祉 […]
こんにちは。福祉社会学科の保育の授業を紹介します。 保育士養成カリキュラムは2019年度から平成30年度改定「保育所保育指針」にあわせて新しくなりました。「乳児保育」はこれまで半期のみの演習科目だったものが、「乳児保育Ⅰ」(講義2単位)と「乳児保育Ⅱ […]
ある日、目が覚めたら、周りの人たちの話が全くわからず、言いたいことばも出て来ない、文字を読んで理解することもできない、字を書いて伝えようとしても書けない、という状態になっていたら、皆さんはどうしますか? どのような気持ちになるでしょうか? 実はこれが […]
2021年度福祉社会学科の特殊研究講座は、6月2日(水)4限にオンラインで開催されました。 全国乳児福祉協議会会長 平田ルリ子先生をお招きし、「乳幼児を取り巻く環境と支援 ―女子学生へのメッセージ―」というテーマでご講演いただきました。 社会福祉法人 […]
昨年12月に募集した「あなたがパロの名づけ親!」にたくさんの応募をいただきありがとうございました。 ※メンタルコミットロボ「パロ」”人の心”をケアするアザラシ型ロボット。「パロ」は本物の動物と同じように人と触れ合うことで、人の心を元気づける・ストレス […]
社会福祉の基盤となる知識や技術のひとつに、コミュニケーションがあります。福祉社会学科では社会福祉士と保育士の科目として、「ソーシャルワーク演習」を設置しており、今回ご紹介する「ソーシャルワーク演習Ⅰ」は2年次に開講している演習科目です。 ソーシャルワ […]
言語聴覚療法は「ことばの障害」を対象にしていますが、一口に「ことばの障害」とは言っても様々な症状があります。 症状を考える際には「ことばの知識(language)」の問題と「話しことば(speech)」の問題とに分けて考える必要があります。 脳内にあ […]